火曜(子どもとの接し方)
第31回(選択肢を与えて決めてもらう)

 

※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。
※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、
 現在は無料公開期間として全文を公開しています。
 メルマガの登録はこちら

「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。
火曜日は子どもとの接し方をテーマにしています。
 
今日は、選択肢を与えて決めてもらう、です。
 
例えば、お手伝いをしてもらいたいときにどのように頼んでいますか?
「○○やってくれる?」
こんな頼み方をしていると思います。
 
この言い方が悪いわけではありません。
ただ、これは指示を与えるだけですので、
 
「○○と△△があるけど、どっちかやってほしいな、どっちがいい?」
このように選択肢を与えて決めてもらいましょう。
これは子どもに決断してもらうことに意味があります。
 
大人になって大事なことは決断していくことです。
決断ができないと、指示待ちになってしまったり、
他の人の意見に流されるようになります。
これではこれからのグローバル社会では生きていけません。
 
自ら決めて行動する力を育みましょう。
まずはいろいろな場面で選択肢を与えて、
決めてもらうことをやってみましょう。
 
その際に、子どもが「○○をやる!」といった場合、
「いいね。ありがとう。そっちにしたのはなんで?」
と理由を聞いてみるのも効果的です。
 
理由を聞くのは、決断に根拠を持ってもらうためです。
「私はこういう理由で、○○を選択した」
 
これは決断の際にとても重要なポイントです。
これがないと、ただなんとなく決めているだけで、
人の意見に流されやすくなってしまいますし、
理由がはっきりしていれば、実際にやってみてその理由が違っていたら、
自分で修正していくことができるのです。
 
しかしながら、最初はなかなか決められないかもしれません。
そんな時に怒ってしまってはダメです。
「うーん。」なんて言ってなかなか決められない場合は、
「じゃあ、お母さん(お父さん)はこっちの方が簡単だから○○をやるね。」
というように、理由とともに選択していく姿を見せてください。
 
このような姿を見せていくと、
子どもも最初は真似をして「こっちの方が簡単だから○○にする」
と決めていくでしょう。
 
なので、最初は親が決めていく姿を見せるのが効果的と思います。
間違っても「早くしなさい!」なんて言わないであげてください。
決められないのは、日ごろから親が決断をしていないからかもしれません。
 
小さなことでもいいので、決めてもらう癖をつけるといいと思います。
「みかん二つあるから二人で食べようか。どっちがいい?」
こんなことでもいいと思います。
 
子どもが「こっち!」と言ったら、
「なんで、そっちにしたの?」と聞いてあげましょう。
どんな理由でも、「そっか、そう思ったんだね」と言ってあげてください。
 
最初は理由が間違っていたりするかもしれません。
それでも肯定的に捉えてあげましょう。
 
応用編として、小学校高学年ぐらいで、理由が答えるのに慣れてきて、
理由があまりにも矛盾がある場合は、訂正するのではなく、
「本当にそうかな?」
といって考えてもらうのもよいでしょう。
実際にやってみて気づいてもらうのもよいと思います。
正解があるわけではありません。
 
決断力のつけ方としては、いろいろありますが、
まずは選択肢を与えて決めてもらうことは一つの訓練になります。
小さなことをコツコツとやり、長い目で見ていくことが大事です。

このブログの人気の投稿

土曜日:振り返り

水曜日はフィードバックの日(メルマガ限定)

水曜日はフィードバックの日(メルマガ限定)