投稿

ラベル(月曜:親の勉強)が付いた投稿を表示しています

月曜(親の勉強):第92週(日本のベンチャーキャピタル投資額はどれくらい?)

イメージ
  お知らせがございます。   更なるコンテンツの充実すべく、 自分自身のインプットを行い、 より良い情報提供を目指すため、 メルマガの内容を一部変更します。 (来週2/28から変更します。)   月曜:親の勉強       ⇒ コミュトレ 火曜:子どもとの接し方   ⇒ お休み(Twitter、Facebookでコメント予定) 水曜:先週のフィードバック ⇒ 子育てお悩み解決(ない場合は以前の火・木の内容) 木曜:親子の会話ネタ    ⇒ お休み(Twitter、Facebookでコメント予定) 金曜:コミュトレ      ⇒ 親の勉強 土日:フィードバック募集  ⇒ 子育てお悩み募集   土日のフィードバックは皆さまのお悩み募集に変更し、 そちらを調べて回答していくようにしたいので、 是非子育てに関するお悩みをアンケートに記載いただければと思います。   今後ともよろしくお願いいたします。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。    前回なぜ日本はユニコーン企業が少ないのか書きました。   「起業家精神に関するデータ」によれば、 起業に対する知識・能力・経験がないということが大きく、 その結果、起業家も少ないため、 起業を支援する人も少ないということでした。   今回はもう一つの原因と思われる ベンチャーキャピタルについて書きたいと思います。   ベンチャーキャピタルとはそもそも何でしょうか。 ベンチャーキャピタルは英語で"Venture capital"と書き、 "VC"と略して書かれることも多いです。   その役割は、未上場のベンチャー企業や スタートアップ企業に大して出資を行う 投資会社のことを指します。   投資してくれる目的は、 その企業が成長して、 上場や成長した後に株式を売却することで、 株式が増えた分の利益(キャピタルゲイン)を得ることです。   ちなみに実はベンチャー企業とスタートアップ企業も 少し意味が異なります。   ベンチャー企業のVentureとは 「アドベンチャー(Adventure)」をもとに、 日本人が作った和製英語になります。 英語でVentureっていうと ベンチャーキャピタル側の

月曜(親の勉強)
第91週(日本にユニコーン企業が少ない中、子ども達に何を伝えればよいのか)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。    前回ユニコーン企業の増加について見ました。 なぜ日本はユニコーン企業が少ないのでしょうか。   今回はいくつかのデータを紹介しますが、 日本に何が足りないのか、 そして、子どもたちに何を伝えて行けばいいのか。 どんなことを目指していけばいいのか。 そんなことを考えてもらえたらと思います。   今回紹介するデータは「起業家精神に関するデータ」です。 このデータは、 「Global Entrepreneurship Monitor」 (グローバル・アントレプレナーシップ・モニター) という調査の名前です。 アメリカのバブソン大学と イギリスとのロンドン大学ビジネススクールの 起業研究者たちが集まり、 起業に対する実態と各国の比較を行ったものです。 それを経済産業省がまとめていましたので、 そこからの引用になります。   まずは起業活動率を見て見ましょう。 簡単に言うと、各国の成人に対して、 「起業を検討していますか?」というものです。   ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

月曜(親の勉強)
第90週(ユニコーン企業の増加数)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。    さて、何週かにわけて、 時価総額の高い企業を見てきました。   GAFAMとテスラ、 いずれもアメリカの企業です。   創業順に並べてみると 1975年にMicrosoft 1976年にApple 1993年にAmazon 1998年にGoogle 2003年にテスラ 2004年にFacebook   どれも比較的新しい企業が世界の中心となっています。 このような企業がどうしたら生まれるのでしょうか。 そのためには新しい企業が多く生まれていく必要があります。 以前にも見たユニコーンの企業数を見て見ましょう。   ユニコーン企業とは、 上場していない企業で、 時価総額10億ドル以上の企業です。 ドルなので日本で言うと約1100億円以上の企業ですね。   以前にメルマガで紹介した時は2021年4月22日時点でした。 今回は2021年12月31日時点になります。 折角なので前回と比べて どれだけ変化があったのか 国別のユニコーン企業数を見て見ましょう。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

月曜(親の勉強)
第89週(テスラ)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。    前回は"GAFAM"のことについて全部書きました。 今週はもう一つ時価総額がすさまじく成長している テスラについてです。   以前に紹介した時価総額ランキングをもう一度見て見ましょう。   1位:Apple 2位:Microsoft 3位:Google 4位:Amazon 5位:Tesla(テスラ) 6位:Facebook(Meta社)   このように、今やテスラはGAFAMに切り込んでいる状態です。 自動車会社の時価総額ランキングを見て見ましょう。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

月曜(親の勉強)
第88週(Microsoft)

イメージ
 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。  前回は"GAFAM"の2つ目の"A"のAmazonについて、 今週は最後の"M"のMicorosoftについてです。   Micorosoftと言えばWindowsとOfficeですね。 ビジネスではほとんどこれらが 使われているのではないでしょうか。   マイクロソフトの歴史を少しだけ見ると、 マイクロソフトは1975年頃に ビル・ゲイツとポール・アレンの二人によって作られます。 しかし、その当時は法人化されておらず、 パートナシップとして創業した言われています。 そのころは、BASICというプログラミング言語の インタプリタの開発を行っていました。 インタプリタとは ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

月曜(親の勉強)
第87週(Amazon)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。    前回は"GAFAM"の"F"のFacebookについて、 今週は2つ目の"A"のAmazonについてです。   Amazonは世界最大のECサイトです。 ECとは「Electronic Commerce」のことで、 日本語では電子商取引と略し、 つまりはオンラインショッピングサイトのことですね。   使ったことある人も多いのではないでしょうか。 Amazonのロゴを見てみましょう。     このamazonの下の黄色形には2つの意味があるそうです。 "a"から"z"までの矢印という意味で、 すべての商品が揃っているということを表しています。   もう一つは口元の笑顔にも見えますよね。 これは顧客の満足を表す笑顔だそうです。   さて、そんなアマゾンですが、 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

月曜(親の勉強)
第86週(Facebook)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。    前回は"GAFAM"の"A"のAppleについて、 今週は"F"のFacebookについてです。   Facebookは現在は Metaという会社名に変更しています。 こちらは後で説明するメタバースという サービスに力を入れるため 会社名も変更しました。   さて、Facebookですが、知らない人もいないであろう 世界最多の会員数を誇るSNSです。 会員数は約28.5億人です。 世界人口が78.8億人ぐらいなので、 36%の人がサービスを使っているということです。 すさまじいですね。   Facebookの歴史について。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

月曜(親の勉強)
第85週(Apple)
年末年始の2週間限定無料公開中!

イメージ
  新年明けましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いいたします! ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載していますが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。    前回は"GAFAM"の"G"のGoogleについて、 今週は"A"のAppleについてです。   Appleは言わずと知れた iPod、iTunesやiPhoneなど革新的な製品を 世に出している企業です。   2021年12月17日時点の時価総額は 堂々と世界一です。   歴史を少したどると、 1976年にスティーブ・ジョブス、スティーブ・ウォズニアック、ロナルド・ウェインの 3人でAppleを立ち上げます。 1976年にApple Ⅰというテレビとキーボードを接続すると使える コンピューターを販売し、 1981年にMacintoshのコンピュータが発表されます。 しかし、この辺りにジョブズの社内での対立が起こるようになります。   1985年にジョブズは退社し、自らNeXTというコンピュータの会社を立ち上げます。 その後いろいろな製品を出しますが、 IBMやMicrosftとのコンピュータ市場の競争激化もあり、 Appleは業績不振に陥ります。 1997年にジョブズの作ったNeXTの会社を持つOSなどが必要になり、 NeXTを買収し、ジョブズが復帰します。 1998年にはオールインワン型のPCのiMacを発表。 革新的なデザインと技術で大ヒット。   2001年にはiPodを発表。ハードディスクで多くの曲を持ち運べ、 直感的なデザインで大ヒット。   2003年にはiTunes Storeのサービスが開始し、 1局あたり0.99ドルで音楽をダウンロードできるようになり、 音楽業界を変えてしまいました。   2007年にiPhoneを販売。マルチタッチスクリーンなどの革新的技術と デザインで話題となった。携帯電話の概念を変えます。 2010年

月曜(親の勉強)
第84週(Google)
年末年始の2週間限定無料公開中!

イメージ
  ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載していますが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。    前回は"GAFAM"とは何ぞやということを書きました。 今週はその"G"にあたるGoogleについて。   Googleのメインの事業は 言わずと知れたインターネットの検索エンジンです。   スタンフォード大学の博士課程に在籍していた、 ラリー・ペイジさんと、セルゲイ・ブリンさんによって 「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする」 これを目的に検索エンジンを作り、 会社としては1998年に設立しました。   これだけの世界トップ5に入る企業が僅か二十数年しか たっていないことに驚きです。   2000年に検索されたキーワードと関係ある広告を表示する サービスを開始し、 これがGoogleの主な収入源になります。   その検索エンジンの世界シェアを見て見ましょう。     Googleが圧倒的ですね。 これがGoogleの強さです。   そこからは驚くほど便利なサービスを、 ユーザーから見ると無料で提供していきます。   2004年にGmailとGoogle Map 2005年にAndroid社を買収 2006年にGoogleカレンダー、Google翻訳、Youtube買収 2008年にAndorid Marketが解説 2010年に自動運転化―プロジェクト開始(現在Waymo(ウェイモ)) 2012年にGoogle Drive(クラウドストレージ) 2015年にGoogle Photo開始 2015年にはグループ企業として持ち株会社Alphabet(アルファベット)を設立   アルファベットがGoogleの正式な会社名なので、 覚えておきましょう。   いろいろなサービスがありますが、 スマホのAndroidもGoogleですね。 スマホとタブレットのOSのシェアも見てみましょう。 まずは世界シェアです。  

月曜(親の勉強)
第83週(GAFAM)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。    前回はメンバーシップ型雇用とジョブ型雇用について書きました。 その際にAMAZONの技術者の初任給の年収1500万と紹介しましたが、 アメリカには巨大会社が存在ます。 GAFAMです。   GAFAMという言葉はご存知でしょうか。 ある企業の頭文字を取って作られた言葉です。 GAFAだけで「ガーファ」と言ったり、 GAFAMで「ガーファム」と呼びまず。   各頭文字の意味も是非言えるようにし、 小学生であれば是非言えるようになってほしいです。   まずは"G"。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

月曜(親の勉強)
第82週(メンバーシップ型雇用とジョブ型雇用)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。    前回はプロセスイノベーション・プロダクトイノベーションについて書きました。 今回はメンバーシップ型雇用とジョブ型雇用についてです。   最近ジョブ型雇用というのが日本でも言われ始めてきました。 ジョブ型雇用とは何でしょうか。   日本は今までメンバーシップ雇用というのを採用してきました。 人を先に雇い、仕事を割り振るというものです。   日本では新卒一括採用が当たり前です。 人を一気に入れて仕事を与えて育てていくのです。 これは世界でもとても珍しい採用方法です。 企業側のメリットとしては、 企業の都合によって社員の仕事内容、 勤務地などを変えることができ、 仕事の内容も雑用も含めて多岐に与えられます。   従業員側としては、 雇用が守られるというメリットがあります。 また、育てる前提なので育成環境があり、 長く務めることで自然と給与が上がります。   このやり方で駆け上がってきた日本ですが、 世界競争力ランキングでは ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

月曜(親の勉強)
第81週(プロセスイノベーション・プロダクトイノベーション)

イメージ
「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。  前回は日本の生産性の問題点について書きました。 今日はプロセスイノベーション・プロダクトイノベーションについて。   前回の復習ですが、 生産性を高めるためには2つ方法があります。 まずは生産性の式。   生産性 = モノ・サービスの価値 ÷ 生み出すために使った労働時間   ここから、生産性を上げるには、  一つはモノ・サービスの価値を保ちながら、 労働時間を減らすこと。   もう一つは労働時間が同じでも モノ・サービスの価値を高めることです。   何かを劇的に変えるためにはイノベーションが必要で、 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

月曜(親の勉強)
第80週(日本の生産性の問題点)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。   前回は労働時間について書きました。 今日は日本の生産性の問題点について書きます。   もう一度前回の時間当たりの労働生産性を見て見ましょう。     日本が割と低いということでした。 そもそもこの計算はどのような計算式でしょうか。   労働生産性 = 名目GDP ÷ 年間労働時間   となります。 GDPだとよくわからなくなるかもしれないんので、   生産性 = モノ・サービスの価値 ÷ 生み出すために使った労働時間   としてもいいでしょう。 この式から生産性を高める方法が二つあります。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazin e

月曜(親の勉強)
第79週(労働時間)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。   前回はGDPと一人当たりのGDPについて書きました。 今日は労働時間について見て見ましょう。 日本は労働時間が長いというイメージがありますよね。 実際にはどうでしょう。 いつものようにデータを見て見ます。   就業者は雇用者(給与所得者)、自営業者を含みます。   ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

月曜(親の勉強)
第78週(GDPと一人当たりのGDP)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。   前回IMD世界競争ランキングを見て見ましたが、 日本は生産性が悪かったですね。   今日は改めてGDPについて書きます。 GDPとは何かというと、 国内で生まれたものやサービスの付加価値のことです。   これだとわかりにくいですが、 例えばおにぎりを考えましょう。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

月曜(親の勉強)
第77週(IMD世界競争力ランキング)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。   前回まで働き方の違い、 採用方法の違い、 教育の違いなどを見てきました。 今日は、IMDの世界競争力名鑑2021という ランキングを見て見ましょう。   IMDと英語では "International Institute for Management Development" といい、 日本語では 『国際経営開発研究所』 と言います。   スイスのローザンヌに拠点を置く ビジネススクールです。   そのIMDが毎年出しているのが 「世界競争力年鑑(World Competitiveness Yearbook)」 というものです。   まずはランキングを見て見ましょう。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

月曜(親の勉強)
第76週(私のイギリスでの経験⑤)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。   今日は、私のイギリスでの経験⑤を紹介します。 今週でイギリスでの経験は終わりになります。 最後は、昼休みの時間を紹介しましょう。 昼休みは日本の小学生とさほど変わりません。 校庭に出て遊んだり、 おしゃべりしたりします。   昼食においては、 家からお弁当を持ってきてもいいし、 食堂もあるのでそこで食べてもいいです。   家から持ってくる人たちは、 日本のようなきれいなお弁当でなく、 ビニール袋に食パンとリンゴといった、 シンプルな人が多かったように思います。 この辺はなんともイギリスらしい気がします。   さて、昼休みで印象的なのは サッカーです。   ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

月曜(親の勉強)
第75週(私のイギリスでの経験④)

イメージ
   「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。   今日は、私のイギリスでの経験④を紹介します。   前回は図工の話でしたね。 今回は運動会の話です。   さて、日本では10月運動会という人も 多いのではないでしょうか。 イギリスの私が行っていた学校では、 運動会というものはありませんでした。   日本の運動会と言えば、 事前に練習をし、 団体行動が重視されます。   そういう意味では、 海外では日本のような運動会は あまりないようです。 実際私が体験したのは、 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

月曜(親の勉強)
第74週(私のイギリスでの経験③)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。 今日は、私のイギリスでの経験②を紹介します。   前回は、イギリスでの国語の授業を紹介しました。 今回は、図工(?)の授業を紹介しましょう。   正直科目は思い出せませんが、 図工のような授業が多かったです。   作るものはどれも自由度が高い印象でした。 私は段ボールのようもので、車を作っていたり、 絵を書くときも、 最近出かけて思い出の絵とかだったように思います。   日本の小学校に行くと、 同じような絵が並んでいて、 正直これでいいのだろうかと思うことがあります。   さて、その中でも思い出深いのは、 紙飛ばし競争でした。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

月曜(親の勉強)
第73週(私のイギリスでの経験②)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。   今日は、私のイギリスでの経験②を紹介します。   前回は、イギリスでの体育の授業を紹介しました。 今回は、国語の授業を紹介しましょう。   正直国語の授業だったか覚えていないのですが、 とても印象的な授業がありました。   ある授業で突然先生が絵本を配り始めました。 全員バラバラです。   先生は「中は見ないでね」 とだけいって、全員に配りました。   そこから先生は ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine