月曜(親の勉強):第92週(日本のベンチャーキャピタル投資額はどれくらい?)
お知らせがございます。 更なるコンテンツの充実すべく、 自分自身のインプットを行い、 より良い情報提供を目指すため、 メルマガの内容を一部変更します。 (来週2/28から変更します。) 月曜:親の勉強 ⇒ コミュトレ 火曜:子どもとの接し方 ⇒ お休み(Twitter、Facebookでコメント予定) 水曜:先週のフィードバック ⇒ 子育てお悩み解決(ない場合は以前の火・木の内容) 木曜:親子の会話ネタ ⇒ お休み(Twitter、Facebookでコメント予定) 金曜:コミュトレ ⇒ 親の勉強 土日:フィードバック募集 ⇒ 子育てお悩み募集 土日のフィードバックは皆さまのお悩み募集に変更し、 そちらを調べて回答していくようにしたいので、 是非子育てに関するお悩みをアンケートに記載いただければと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。 前回なぜ日本はユニコーン企業が少ないのか書きました。 「起業家精神に関するデータ」によれば、 起業に対する知識・能力・経験がないということが大きく、 その結果、起業家も少ないため、 起業を支援する人も少ないということでした。 今回はもう一つの原因と思われる ベンチャーキャピタルについて書きたいと思います。 ベンチャーキャピタルとはそもそも何でしょうか。 ベンチャーキャピタルは英語で"Venture capital"と書き、 "VC"と略して書かれることも多いです。 その役割は、未上場のベンチャー企業や スタートアップ企業に大して出資を行う 投資会社のことを指します。 投資してくれる目的は、 その企業が成長して、 上場や成長した後に株式を売却することで、 株式が増えた分の利益(キャピタルゲイン)を得ることです。 ちなみに実はベンチャー企業とスタートアップ企業も 少し意味が異なります。 ベンチャー企業のVentureとは 「アドベンチャー(Adventure)」をもとに、...