火曜(子供との接し方):第12回(いろんな交流ができるようにしよう)
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。
※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、
現在は無料公開期間として全文を公開しています。
「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。
火曜日は子供との接し方をテーマにしています。
今日は、いろんな交流ができるようにしよう、です。
子供は主に学校で生活し、習い事をし、親と生活します。
同じサイクルで過ごしていると、だんだんと同じメンバでの活動になります。
特に学校では同じ学年しかいないので、上下の年齢との交流があまりありません。
一方で、別で紹介するつもりですが、
世の中にある有名な教育モデル(例えばモンテッソーリ教育)などは、
複数の学年が集まって教育を受けるという機会が多いようです。
そうすることで、自然と年齢の違う人との交流が増える仕組みになっています。
年齢の近い年上の人、年下の人と遊ぶことは考える幅が増えると思っています。
是非そういう環境においてあげることが大事だと思います。
どんなパターンがあるでしょうか。
例えば、
1.ママ友のお友達の兄弟と一緒に遊ぶ
これはよくありそうですよね。
2.パパの会社の子供たちと遊ぶ。
なかなか難しいですが、
バーベキューなどであればハードルは低いのではないでしょうか。
ママ友は年齢がかぶりやすいですが、会社の関係であれば年齢がかぶりにくいです。
3.学生時代の先輩や後輩と交流を持つ。
昔の懐かしの人を誘うのもアリではないでしょうか。
4.地域の交流会に参加する。
これは探せばあるものです。
こう考えると、いかに親自身の交流が必要かもわかると思います。
親自身が積極的に参加し、その姿を見せるのもよいでしょう。
子供のためと思って頑張ってください。
最近はコロナの影響もあり、なかなか難しいとは思いますが、
ぜひそういう環境が大事であることは頭に入れておいてください。
ただ、注意点としては、他の子どもたちに混ざると、
「迷惑をかけていいないか。調子に乗りすぎでは?」などと、
悪い面が見えやすいです。
ただ、前も言ったように、よほどの危険がない限りはじっと見つめて、
良いところを探すぐらいの気持ちでいましょう。
自分で考え行動するのが、交流会のいいところなので、
じっと見つめて、子供の性格を観察しましょう。