投稿

ラベル(木曜:子供との会話ネタ)が付いた投稿を表示しています

木曜(親子の会話ネタ):第21回(今日は世界手洗いの日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は、世界手洗いの日、だそうです。 正しい手洗いを広めるため、国際衛生年であった2008年に、 毎年10月15日が「世界手洗いの日」(Global Handwashing Day)と定められました。 (公財)日本ユニセフ協会が主催しているようです。 この活動をしている目的は、 世界で、5歳の誕生日を迎えずに、 命を終える子どもたちは年間520万人もいるそうです。 https://handwashing.jp/what.html ⇒続きはメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ):第20回(今日は木の日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は、木の日、だそうです。 なんで木の日かというと、 なんでだと思いますか? なぞなぞのような理由です。 十月八日の数字を重ねると・・・木になるからだそうです。 木造住宅や木の良さを見直すために、 日本木材青壮年団体連合会などが1977年に提唱したそうです。 さて今回は木のいろいろな日本一、世界一を見てみましょうか? まずは樹齢です。 ⇒続きはメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ):第19回(今日はコーヒーの日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は、コーヒーの日、だそうです。 国際協定によって、コーヒーの新年度が始まるのが10月で、 この日がコーヒーの年度始めとなります。 さらに、日本では、秋冬期にコーヒーの需要が高くなることから、 1983年に、全日本コーヒー協会によって、 10月1日が「コーヒーの日」と定められました。 <参考:全日本コーヒー協会(http://coffee.ajca.or.jp/about/day)> コーヒーは私も全自動コーヒーメーカーを買ってから、 とても好きになりました。 挽き立てはとてもおいしいです。 コーヒーにはいろいろな効果があるようです。 ⇒続きはメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ):第18回(今日は畳の日)

イメージ
「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は、畳の日、だそうです。 実は畳の日は年に2回あるそうです。 4月29日と9月24日です。 4月29日は昔のみどりの日(2006年まで)であり、 畳に使用されているイグサがきれいな緑色であることに由来します。 9月24日は環境衛生週間(9月24日から10月1日)の始まりであり、 全国畳産業振興会が制定したそうです。 畳は日本固有の文化であり、平安時代からあるそうです。 高い吸湿性をもち、暑い夏は熱がこもらずひんやりと、 寒い時期には温かみがあるという、 日本の気候にあったものであると思われます。 さて、畳に使われるイグサの産地は何県がシェアが高いと思いますか? ⇒続きはメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ):第17回(今日はモノレール開業記念日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は、モノレール開業記念日、だそうです。 東京オリンピック開会(1964年10月)直前の9月17日に、浜松町駅・羽田空港間で運行を開始したため、 記念日となったようです。 日本初でいうと、1951年に、東京豊島園内に約200mの円周路線を懸垂して運行された遊具としてのモノレールが建設、 1957年には、上野公園内に懸垂型のモノレールが、路面電車に替わる都市交通手段の実験線として建設されたようです。 さて、そもそもモノレールの定義をご存じでしょうか? このように「そもそも」とか「なぜ」ということは 子育てにも大事なポイントなので、抑えておきましょう。 ⇒続きはメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ):第16回(今日は下水道の日)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  夏休みとして8週間ブログにも同じ内容を書いていましたが、  今週でいったんそれも終了となります。  来週からはブログは一部のみで、  全文はメルマガのみとなります。  ぜひご登録お願いいたします。   https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は、下水道の日、だそうです。 「下水道の日」は、1961年(昭和36年)、 著しく遅れているわが国の下水道の全国的な 普及(当時の普及率: 6 %)を図る必要があることから、 このアピールを全国的に展開するために制定されたようです。 9月10日と定められましたのは、 下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、 台風シーズンである210日を過ぎた220日(立春から数えて)が 適当であるとされたことによるものです。 参考:国土交通省(https://www.mlit.go.jp/event/sewerage/sewerage_.html) 下水といえばトイレが想像されると思います。 ついでにトイレの普及率のデータを見てみましょう。 日本以外の先進国もほぼ整備が完了しているので載せていません。 ここで目立つのはインドの普及率の低さです。 インドでは屋外で用を足すのが一般的であり、 過去のカースト制度(身分制度。現在は禁止されている)の最下層のものが、 排泄物を処理する責任だとしていることが影響しているそうです。 それに対してインドのモディ首相は2019年までに 約1億2,000万世帯のトイレを新設することを目指していたそうです。 この前の7月17日の演説でもトイレを約1億1000万世帯に設置したと アピールしていたとか。 普及していくといいですね。 トイレはいろいろと話題がありそう。 また別の機会に

木曜(親子の会話ネタ):第15回(今日はグミの日)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は、グミの日、だそうです。 なぜグミの日かというと、単純です。9月(ぐ)3日(み)の語呂合わせです。 UHA味覚糖株式会社がグミの魅力を知ってもらおうとして制定したそうです。 さて、世界で初めてグミはなんだかご存じですか? 1920年にドイツのハンス・リーゲルという人が作ったハリボーというグミです。 上にある写真のやつですね。 そのほか下記もご参考に。 https://www.mitsubishi-shokuhin.com/confectionery/haribo/ 写真を見るとああ、なるほどと思うのではないでしょうか。 ハンス・リーゲルの出身地がボンというところなので、ハリボーだそうです。 ドイツで強く噛む必要のある食べ物が少なくなり、 子供の噛む力を強くしたいという思いで、 作られたそうです。 日本ではどうでしょうか。 日本では1980年に明治製菓がコーラアップというグミを作ったのが最初だそうです。 検索してみてください。「ああ、あれね」となる人もいるかと思います。 その後、1988年に果汁グミを発売し、大ヒットしたようです。 子供ってグミ結構好きですよね。 私はハリボーの目的を今回調べて知りましたが、 こういう目的であれば、ハリボーを子供に食べさせたいと思いました。

木曜(親子の会話ネタ):第14回(ビルゲイツの名言)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は、ビルゲイツの名言について。 ビルゲイツとは言わずと知れたマイクロソフトの共同創始者。 Windowsのマイクロソフトを世界的に有名にした人です。 一時は世界の長者番付の常連でしたね。 今はビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団を立ち上げ 慈善活動含めいろいろやっているようです。 さて、そんなビルゲイツの名言です。 ~~~ビルゲイツの名言~~~ 自分のことを、この世の誰とも比べてはいけない。それは自分自身を侮辱する行為だ。 Don’t compare yourself with anyone in this world… if you do so, you are insulting yourself. ~~~~~~~~~~~~~~ 他人と比べることに意味がないということが言いたかったのでしょう。 特に比較されがちな日本の教育ですが、 親は比較を無視できるおおらかさを持ちましょう。 世の中が比較だらけなので、 比較しなくてはいけないし、競争意識も大事ではありますが、 それよりも、自分の個性に着目し、それを伸ばすほうがこれからの時代に合います。 子供の興味のあるものを伸ばし、それで努力や集中力を養い、 大人になってから自分の能力を他の人の能力と組み合わせた新しいものを作る。 そんな時代が来ることでしょう。 世間の比較は仕方ありませんが、親は子供を信じてあげましょう。

木曜(親子の会話ネタ):第13回(今日は蚊の日)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は「蚊の日」だそうです。 1897年8月20日に、 イギリスのロナルド・ロス博士という医者がマラリアがメスの蚊に 刺されることによって、 感染することを発見したそうです。 この業績で1902年にロス博士はノーベル賞を受賞したそうです。 蚊といえば足の裏の菌の数が多いほうが、 蚊に刺されやすいということを発見した田上大喜さん。 この研究は高校2年生の時に発見したそうです。すごいですね。 田上大喜さんはアメリカで生まれ、オーストラリア、シンガポールを経て、 中学から日本で過ごしたそうです。 彼は小学生の時に「なぜ妹ばかり刺されるのだろうか」という疑問から 研究続けたそうです。 親の教育がどのようなものだったかまでは読み取れませんでしたが、 小学生が蚊を集めて実験をしているということを 認めていた親はなかなかの人ではないでしょうか。 有名な”さかな君”も小学生のころには魚の絵ばかりを書いていたそうです。 学校の先生は親に対して、他の勉強もするようにと伝えたそうですが、 お母さんは 「成績な優秀な子もいればそうでない子もいる。  だからいいんじゃないですか。  みんな一緒ならロボットになってしまいますよ。」 といって、さかな君がやっていることを止めたことはなかったそうです。 このお母さんはこのころからすでにAIに勝つ方法を知っているのかもしれません。 これからの時代はまさにそうです。 自分の個性や好きなことをやり続けてその道のプロになること。 これが非常に大切なことだと思います。 っていう話を子供としてもいいと思いますよ。 好きなことを見つけてたくさんやってごらん。 といってあげてください。 どんなに変なことでも自分でやりたいという気持ちを 見逃さずに応援してあげてください。

木曜(親子の会話ネタ):第12回(左利きの日)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は「左利きの日」だそうです。 1992年8月13日にイギリスにある「Left-Handers Club」という団体が、 左利きの人の生活を向上させたいという思いで、 提唱者の誕生日である8月13日を左利きの日にしたそうです。 さて、左利きは世の中にどれくらいいるのでしょうか。 少し前のようですが、「世界番付」というテレビ番組で 利き手のランキングが出ていたそうです。 まず右利きは87.6%、左利きは7.5%だそうです。 残りは何なんですかね?両利き?ちょっと、そこまではわかりませんでした。 次に、国別でランキングされていたようです。 左利きが多い国ランキング 1位:オランダ:15.7% 2位:ニュージーランド:15.5% 3位:ノルウェー:15.0% 右利きが多い国ランキング 1位:日本:94.5% 2位:マレーシア:92.7% 3位:インド:92.5% 日本は右利きが圧倒的に多いんですね。 そして、どうして左利きが生まれるのでしょうか? うーん。どうも調べるといろいろな説があるようで、 明確にはわかっていないようです。 左利きのメリット・デメリットは何でしょうか。 これも明確な研究結果を調べたわけではないので軽く聞き流してください。 まず左を使うので右脳が発達しやすく空間認知能力が発達し、 知能が発達するとのこと。 また、スポーツでも有利なことが多いです。 私はテニスをやるのですが、左利きの人の球は打ちにくいです。 回転が逆なのでサーブはもちろんですが、その他の球も微妙に回転が違うので、 やりづらいです。 デメリットはというと、世の中が右利きで作られていることでしょう。 ハサミ、改札、黒板。 学校の教室って黒板に対して左が窓じゃないでしょうか。 右手で書いたときに影にならないように設計されているようです。 あと、そういう右利き専用の日々からストレスを感じて寿命も短いとか。 イギリスのネイチャー誌に左利きは右利きに比べて9年も寿

木曜(親子の会話ネタ):第11回(今日は「広島平和記念日」)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は「広島平和記念日」です。 1945年8月6日午前8時15分、世界で初めて原子爆弾リトルボーイが投下され、 14万人の死者が出ました。 その後長崎に落とされ、 その後、核兵器が使われた戦争はありませんが、 核開発は続けられました。 世界最大の核兵器と言われているのは、 ツァーリ・ボンバといって、 1961年に実験され、その威力は広島の3300倍だそうです。 爆発の後のきのこ雲の高さは60kmにも及んだそうです。 (広島のきのこ雲が約8kmとヒマラヤ山脈ぐらいの高さです。) 大気圏が100kmなので、恐ろしい大きさです。 外務省の資料によれば、2018年での核保有国と保有数は以下です。 (括弧内は配備済みのもの) ロシア:最大6,850(最大1,600) 米国:最大6,450(最大1,750) 中国:最大280(-) フランス:最大300(280) イギリス:最大215(120) パキスタン:140~150(-) インド:130~140(-) イスラエル:80 北朝鮮:(-) <参考>https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000041393.pdf それでも核の保有数は昔に比べて減ってきています。 1986年がピークで70,481で、2018年は14,095です。 子供とむやみに話す必要はありませんが、 日本が核の被爆の唯一であること、核兵器は恐ろしいもの、 減ってきているものの、まだたくさんあること。 知識として知っていることも必要かもしれませんね。 核兵器がなくなることを願っています。

木曜(親子の会話ネタ):第10回(今日は梅干しの日)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は何の日から。 今日は「梅干しの日」だそうです。 和歌山県みなべ町の東農園が制定したそうです。 梅干しは「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたそうで、 「なん(7)がさ(3)る(0)」という語呂合わせで7月30日は「梅干しの日」になります。 さて、梅干しの産地はどこになるのでしょうか? 梅干しはいつどのようにして生まれたのでしょうか? まずは、産地ですが、収穫量ランキングは以下です。 【1位】和歌山県:53,500トン(62%) 【2位】群馬県:5,230トン(6%) 【3位】奈良県:1,910トン(2%) <参考>https://www.kudamononavi.com/graph/category/ca=7 圧倒的に和歌山県なんですね。 制定したのもうなづけます。 さて次に、梅干しの発祥は? 梅の木は中国が原産の様で紀元前200年ごろに 乾燥させた梅が漢方薬として使われていたようです。 梅干しという言葉が書物に残っているのは平安時代だそうで、 そこには梅干しが薬用として使われていたということも書かれていたそうです。 ちなみに世界の生産量ですが、 杏子と梅の合算しか見つけられませんでしたが参考までに 世界の杏子(あんず)・梅(ウメ)類の生産量 【1位】トルコ:750,000 【2位】ウズベキスタン:750,000 【3位】イラン:342,479 ・・・ 【9位】日本:112,400 《資料: GLOBAL NOTE 出典: 国連 年代:2018年》 世界を見るとまた面白いですよね。

木曜(親子の会話ネタ):第9回(経済の変化)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 コロナが最近話題になっていて、暗いニュースばかり。 しかし、コロナでも経済の話で子どもとの会話に役立つこともあるかもしれません。 少し高学年向けにはなりますが、経済の流れがわかるようになるでしょう。 どんな商売が儲かるかな?どんな商売が大変になっているだろうか。 こんなとき、うちの息子がこんなことを言ってきました。 「アマゾンで映画を見る人が増えたから、映画は儲かるね!」 さて、そんなことはないと説明するのは簡単ですが、 自分で考えさせるようにしてみましょう。 「そうかもしれないね。  でも、映画を作った人はどんな人からお金をもらっているのかな?」 「アマゾン?」 「そうだね、でもコロナがおきる前は他に映画はどこで見れた?」 「映画館!」 「そうだね。じゃあ、映画を見る人は増えたのかな?減ったのかな?」 「減ったのかもしれない。でも、アマゾンで見る人が増えたんじゃない?」 「そうだね。でも全員みるのかな?全体としては映画を見る人の数はどうなっただろう」 「うーん」 「そうすると誰が一番得をしたかな?」 こんな形で会話を広げていくと、一 つの題材でも、だれが何を作って何を提供しているかの勉強になります。 総務省統計局に2020年4月5月の前年と比べて何が増えて何が減ったのかが載っています。 http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_rf1.pdf 例えば、パスタ・即席めんは増えてますよね。なぜですかね。 電子レンジも増えていますね。 ゲーム機はものすごい増えています。 逆に鉄道やバスはものすごい減っています。 旅行関係も減っていますね。 乳液・ファンデーション・口紅も減っています。なぜですかね。 子供と一緒に考えてみると面白いと思いますよ。

木曜(親子の会話ネタ):第8回(今日は虹の日)

イメージ
「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 本日は「今日は何の日」から。 今日7月16日は「虹の日」です。 虹の日の公式サイトがありました。 http://www.716nijinohi.com/ このサイトからの引用すると 「7と16で『ナナイロ=七色」と読む語呂合わせと、 梅雨明けのこの時期には空に大きな虹が出ることが多いことから、 この日を人と人、人と自然などが、七色の虹のように結びつく日にしようと デザイナーの山内康弘が制定。」 では、そもそもなぜ虹はできるのでしょうか? ⇒続きはメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ):第7回(今日は何の日)

イメージ
「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 本日は「今日は何の日」から。 今日7月9日は「ジェットコースターの日」です。 1955年の7月9日に日本で初めて後楽園遊園地にジェットコースターが誕生しました。 当時のジェットコースターは1500メートルのコース。 最高時速は時速55キロメートルだったそうです。 さて、世界最速のジェットコースターは時速何キロでしょうか? ジェットコースターはどんな人が作っていると思いますか? ⇒続きはメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ):第6回(今日は何の日)

イメージ
「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 本日は「今日は何の日」から。 今日7月2日は「1年の折り返しの日」です。 みなさん知っていましたか。(私は知りませんでした) さて、それを子供と一緒に証明してみてはどうでしょうか。 ⇒続きはメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非 メルマガをご登録 ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ):第5回(観覧車はどうやって回っている?)

イメージ
「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 さて、この前子供がおもちゃで観覧車を作っていました。 ふと質問してみました。 「観覧車ってどうやって回ってると思う?」 そうすると子供は 「えーっと、真ん中に回す機械があって回している」 子供は大抵そう答えます。 おや?大人でもそう思っている方もいるのではないでしょうか? 残念ながらそうではありません。 ⇒続きはメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非 メルマガをご登録 ください。  

木曜(親子の会話ネタ):第4回(今日はおにぎりの日)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料期間中ですので、オープンに公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 本日は「今日は何の日」から。 今日6月18日は『おにぎりの日』だそうです。 石川県能登半島で日本最古のおにぎりが発掘されたそうです。 旧鹿西(ろくせい)町(現・中能登町)が記念日を登録し、制定されました。 ところで、世界一のおにぎりの大きさをご存知ですか? 何合分だと思いますか? 私が調べた限りだと、1989年にギネスブックに認定されているそうで、 新潟県長岡市中之島の「ジャンボおにぎり」というものがあります。 なんと、600kg(10俵)も使っているそうです。 1合が150gなので、4000号分! 一日3合炊くとすると、1333日分! 約3年と8カ月分です。 すごいですね。 こんなに大きいと何を入れるか夢が広がりますね。 子供と「どんな具を入れちゃおうか?」という話して創造性を鍛えてもいいですね! (実際にはこのジャンボおにぎりは崩して普通サイズに形成されるそうな。)

木曜(親子の会話ネタ):第3回(今日は銀行の日)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料期間中ですので、オープンに公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 本日は「今日は何の日」から。 今日6月11日は『国立銀行設立の日』です。 1873年の6月11日に初めて日本の銀行、 第一国立銀行(後の第一銀行、現在のみずほ銀行)が設立されたそうです。 さて銀行と言えば、昔は花形の就職先でした。 しかし、AI化が進む中、銀行も大きく変わろうとしています。 2017年にはMUFG、三井住友、みずほの合計で3万2500人のリストラの計画を発表しました。 先日の2020/5/20にはMUFGが2023年度末までに300程度まで 店舗を減らす(2017年時点で515店舗から40%減)ニュースがありましたね。 これらもAIによる自動化によって、人がやる仕事がなくなってしまったからです。 これからは単純作業や、組み合わせによるある程度の予測は機械の方が得意になります。 何か今までとは別の新しいものを生み出す力が必要です。 子供と、こんなニュースがあったということを共有してみても面白いかもしれませんね。

木曜日:第2回(なぜ夕陽は赤い?)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料期間中ですので、オープンに公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 子供との会話ネタを書いていきます。 今週は、なぜ夕陽は赤いのか、です。 今週火曜日に子供の疑問には即答しないようにしましょうと伝えました。 それ以外にも、子供が当たり前と思っていることに疑問を投げかけるのも面白いです。 子供が「綺麗な夕陽だね」と言ったとしたら、「なんで夕陽は赤いと思う?」と 聞いてみいましょう。 何気ない一日の中にも、考える力を身につける場面は多いものです。 ちなみに夕陽が赤いのは、なぜかご存知ですか? 太陽が沈んでいくとき、光は昼に比べ斜めから差し込みます。 それは、空気層を通過する距離が何倍にも長くなるということです。 空気層の距離が長いと、光が空気中のちりやほこりなどに衝突することが多くなります。 光は、青色の光は波長が細かく、赤色の光は波長が長いです。 青色の短い波長は途中で塵や埃にぶつかりやすいため、散乱してしまいます。 一方で、赤色の長い波長は散乱しにくいのです。 そのため、太陽が沈むころは赤い波長だけが届くため、夕陽は赤いのです。 そんな話が子供とできると世の中のことに、より疑問を持つことでしょう。