投稿

水曜日はフィードバックの日(メルマガ限定)

イメージ
       「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 水曜日は先週分の各テーマを実行できたかを振り返ってもらい、 その結果を共有します。 先週は 火曜:あとでの約束は守ろう 金曜:知識力(Knowledge) データの重要性を理解してもらう でしたね。 実践いただきご回答いただいた方ありがとうございます。 メルマガではアドバイスを記載しています。 先週の注目度は下記です。 火曜:50% 金曜:50% 両方同じでした。   水曜日の振り返りの目的は、 先週の内容を思い出してもらうということです。   なぜなら、子育てはある意味他人とのコミュニケーションです。 自分の子どもではありますが、 全く別の性格の人を育てていくのです。   一つの方法がうまくいくわけではないし、 試行錯誤の毎日です。 そこで、いろんな方法を忘れずにチャレンジしてください。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine  

火曜(子どもとの接し方)
第45週(いろんな人がいることを気づいてもらう)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 火曜日は子どもとの接し方をテーマにしています。  今日は、いろんな人がいることを気づいてもらう、です。   CCC HUMANでは3つの力が大事だと考えています。 ①Creativity(創造性) ②Confidence(自分を信じる力) ③Change(他の意見を取り入れ自分を変える力)   今日は③Change(他の意見を取り入れ自分を変える力)を意識した話です。 将来AIに仕事が奪われていくと人は 0から新しいことを生み出す力が求められます。 その時に一人では太刀打ちできません。   いろんな個性の人、得意分野が違う人と 協力していくことが求められます。 しかし、日本の教育はある意味平均的な人を 育てようという教育です。 相手の気持ちを思いやるというようなことは 道徳などではありますが、 他人と違うことが当たり前である ということを肌で感じることが少ないように思います。   海外では、自分の意見や考えを発表する場が多くあるので、 人の意見を聞くことも多いです。 絵を描く授業でも自由な絵を描くことが多いです。   協調性も大事ですが、 まず自分と相手は違うことを理解しておく必要があります。 子どもの好きなことに共感しつつも、 子どもの前 「いろんな人がいるからねー」ということを言っていくと良いでしょう。   これだけだと気づいてくれないかもしれないので、 「テニスが好きな人もいれば、サッカーが好きな人もいる」 「植物が好きな人がいれば、機械が好きな人もいる」 「虫が苦手な人もいれば、虫が好きな人もいる」 「きれいに片づけるときにどこまできれいにすれば満足するかも違う」 このようなことを発言しておくとよいでしょう。   価値観が違うことは当たり前にしていきましょう。 そのためにも、まず親子間でも 価値観が違うことは親自身が理解しましょう。 「もっときれいに片づけなさい

月曜(親の勉強)
第45週(少子化対策まとめと平均出産年齢)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 本日は月曜日の『親の勉強』です。   前回までは各国の少子化対策や移民について書きました。 今日は各国の取り組みをまとめたいと思います。   毎週色々な情報を出していたので、 日本、スウェーデン、フランス、イギリス、 そして比較としてアメリカの5か国で並べてみました。   一部内閣府の2005年のデータを使っているので、 情報が古いかもしれませんのでご了承ください。     こうして横並びに見ると、 少子化対策を強く打ち出している国と比べているとはいえ、 日本はまだまだ少子化対策に取り組みが弱いと言えると思います。   高齢化先進国の日本が子どもに力を入れるのが 難しいという背景は理解できますが、 先送りしても先細るだけなので、 もっと子どもや親に対する支援を政府には期待したものです。   この表で、紹介していなかったデータがあるので下記に書きます。 それは平均出産年齢です。   日本はやはり高めですね。 少子化対策がそれほど手厚くないアメリカは出生率が高いのは、 出産年齢が低いことがあるのだと考えます。   上のグラフは第二子以降も含んでいるので、 第一子の出産平均年齢を見てみましょう。     似たような傾向ですが、日本は高いですね。 さて今まで調べてきた国の推移も観てみましょう。     もともと日本は高い傾向でしたが、 近年では突き放すように 年齢が上がっています。 ただ、同様にアメリカも上昇しているので、 全体として出産の高齢化はあるように思います。   さて、何週かにわたる少子化対策いかがだったでしょうか。 他国と比べると遅れいることが気になりました。 国が変わるとしても10年単位でしか変われないでしょう。 日本の状況を理解し、声を上げる人の数を増やすことが必要だと思います。

日曜日:振り返りフォロー

イメージ
                             「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 日曜日は先週分の振り返りの最後のフォローになります。 今週は子供との触れ合いはいかがだったでしょうか。 メルマガでは親の成長を願い、その結果が子供に反映されれば、 世界は変わると考えています。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

土曜日:振り返り

イメージ
       「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 土曜日のメルマガは先週分の振り返りの結果を募集しています。 メルマガでは発信だけでなく振り返りを募集しています。 今週は、  火曜:あとでの約束は守ろう  金曜:知識力(Knowledge) データの重要性を理解してもらう でした。   振り返りは継続性につながります。 子供は急には育ちません。 毎日継続していくことが大事と思います。 土日に振り返っていただき、次の水曜日にその結果を共有します。 みんなで振り返ることで、やる気もでてきます。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

金曜(コミュトレ)
第44週(知識力(Knowledge)
データの重要性を理解してもらう)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 金曜日にコミュトレというものをテーマにします。  今週は、知識力(Knowledge)、です。 「状況に合わせて、適切な語彙や語句を使える」としています。   前回は興味のある分野の本を一緒に探そうという話をしました。 今週は少し「適切な語彙や語句」という言葉の解釈を少し広げて、 適切な『データ』を使えるようになることを考えてみましょう。   使うためにはまず理解する必要があります。 データとは数値だったり、その物事の背景にある根拠です。   例えばとても簡単な例を挙げると、 2年連続で宝くじが当たる売り場があります。 ここで買うと当たる確率は上がるでしょうか。   当然上がりません。 2年連続で宝くじが当たったのは、 その売り場で買った人が多いからでしょう。 仮に、テレビで『この売り場は当たるで有名なお店です!』 と言っていたら、 本当か?何を根拠に?と思う必要があります。   これがデータを理解し、使えるようになる第一歩です。 次の例は根拠は見つからなかったのですが、 最近報道されているコロナのリバウンドです。 私からすると、 季節の変わり目は風邪をひきやすい という可能性もあるのでは? と考えます。 毎年の月ごとの風邪をひく統計と比較しないと 人の流れとの関係有無がわからないのではないかと思います。   リバウンドを軽視しろといっているわけではありません。 その可能性を見るべきです。 特にお金をかけれるテレビであれば もっとできるはずなのに、 不安を煽るだけの報道は私には納得できません。   よって、このようなデータを出さないテレビは あまり好きではないです。 一方で大人がこのようなデータの重要性を理解し、 本当だろうか、という疑問を持てれば、 子どもとの会話にも役に立つでしょう。   例えば、 テレビ「(東大生の出ているクイズ番組)また正解!すごい

木曜(親子の会話ネタ)
第44週(電気記念日)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は、電気記念日、だそうです。   1878年3月25日にグローブ電池50個を用いて弧光灯(ここうとう)が 日本で初めて電気に明かりが灯されました。 これを記念して1927年に日本電気協会が「電気記念日」と定めたそうな。   わからない言葉が多くありますね。 子どもにも開設しやすいように順序だてて書いてみます。   さて、まずグローブ電池とはなんでしょうか。 グローブ電池とは、 1839年にイギリスのグローブ卿によって発明された 燃料電池です。   つまり、最近話題にも出てくる 燃料電池の始まりと言ってもよいでしょう。 燃料電池とは、 水素(H)と酸素(O)を化合することで電気を発生させる仕組みです。 Hが2個とOが1戸でH2Oとなり、要するに水になります。 燃料電池は電気と水がでるという クリーンなエネルギーとして注目されており、 今では宇宙船に使われています。 月面着陸したアポロ11号でも使われ、 出てきた水は生活用水として使用されました。   しかし、当時のグローブ電池は 希硫酸中の亜鉛と濃硝酸中の白金が使われており、 1.9Vの電力を発生させ注目を浴びましたが、 欠点がありました。   有害な二酸化窒素を発生させ、 電力も徐々に落ちてしまったのです。 次に弧光灯(ここうとう)とはなんでしょうか? 弧光灯はアーク灯のことです。 アーク灯とは電気の通った炭素棒を近づけると放電し、 それにより強烈な光が発生します。   イメージとしては金属と金属を つなぎ合わせる溶接する際に発生する光です。 直視すると目がやられるほどの光です。   一時は流行ったのですが、光が強烈なのと、 熱エネルギーが多く無駄が多いということで、 白熱灯に置き換わりました。   つまり、ア

水曜日はフィードバックの日(メルマガ限定)

イメージ
      「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 水曜日は先週分の各テーマを実行できたかを振り返ってもらい、 その結果を共有します。 先週は 火曜:子どもの成長を伝えてあげよう 金曜:論理力(Logic) 事実と予想を分けて考える でしたね。   先週の注目度は下記です。 火曜:50% 金曜:50% 両方同じでしたね。   水曜日の振り返りの目的は、 先週の内容を思い出してもらうということです。   なぜなら、子育てはある意味他人とのコミュニケーションです。 自分の子どもではありますが、 全く別の性格の人を育てていくのです。   一つの方法がうまくいくわけではないし、 試行錯誤の毎日です。 そこで、いろんな方法を忘れずにチャレンジしてください。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine  

火曜(子どもとの接し方)
第44週(あとでの約束は守ろう)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 火曜日は子どもとの接し方をテーマにしています。   今日は、あとでの約束は守ろう、です。   今週のはとてもシンプルなのですが、 意外とできていないことないでしょうか。   子どもの要求は数が多いことから タイミングが合わないことが多々あります。 まずは要求を分解してみましょう。   1.質問 2.一緒に遊びたい 3.行きたいところがある   他にもあるかも知れませんが、 大きくはこんなところでしょう。   さてこちらが忙しい時に それぞれどのような対応をしたらいいでしょうか。 まずどの要求でも対応できることがあります。 それは共感することです。   1.質問 ⇒「そっかぁ、そこがわからないんだね。なんだろうね。」 2.一緒に遊びたい ⇒「そうだよね。一緒に遊びたいよね。」 3.行きたいところがある。 ⇒「行きたいなぁ。ママ(パパ)も行きたい」   要求にこたえられなくても、 共感はしてあげられます。 これだけだと、子どもとしては納得できないですよね。 時にはちゃんと答えてあげましょう。   ただし、今は忙しい場面、そこで使うのが 「あとでね」や「ちょっとまってね」ですね。 これを使うときはしっかりと覚悟をもってください。 もしできないのであれば、共感で止めておいて、 「今はできない。ごめんね。」と言った方が良いでしょう。 やらないのは子どもの信用を失います。 「あとでね」といった場合は、 ちゃんと後で対応しましょう。 1.質問 ⇒質問に答えてあげたり、一緒に調べてあげる。 2.一緒に遊びたい。 ⇒一緒に遊んであげる。 3.行きたいことろがある。 ⇒日を決めて、その日にちゃんと行く。   子どもだからとまぁいいだろうと言って、 約束を守らないのが良くないです。 親が約束を守らないのに「宿題しなさい。ママ(パパ)との約束でしょ。」 なんて言っても子どもは

月曜(親の勉強)
第44週(各国の移民の受け入れ)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 今週から3週間、春休みとしてブログで全文公開キャンペーンです。 読んでいただき興味があればメルマガ登録お願いします。 メルマガも現在は無料です。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 本日は月曜日の『親の勉強』です。  前回まではいろいろ国の少子化対策をみてきました。 少子化対策の目的は人口の増加もしくは維持です。 人口維持の方法は他にもあります。 そうです。移民です。   さて、各国はどれくらい移民を受け入れているのでしょうか? 海外では移民を受け入れることで人口を維持しています。 まずは、OECD諸国の移民流入数を見てみましょう。 当該国への移民流入数から外国への移民流出数を差し引いた人数になります。   アメリカがダントツでドイツも多いですね。 日本も意外に高い方ですね。 ただ、この場合は人口にも影響してくるので、 人口が多い国が上位に来る傾向があるはずなので、 比率でも見てみましょう。   やはりというべきか、 比率になると、かなり下の方になることがわかりますね。   さて、先週まで少子化対策をしてきた国、 スウェーデン、フランス、イギリスにアメリカと日本を加えた、 5か国の移民人口比率の推移を見てみましょう。   各国ともに少子化対策を行いつつ、 移民の比率をあげていることがわかります。 少子化対策だけでは人口が維持できないということなのかもしれません。   個人的には、しっかりと人材教育とセットで移民を受け入れるべきと考えていますが、 高齢者も含めると抵抗の大きい方が多いような印象を受けます。   2018年の日経新聞の記事によれば、 外国人労働者を5年間で最大34万5000人受け入れることについて聞いたところ、   このようになりました。 世代別に見ると 昔に比べて賛成が増えたようにも思いますが、 まだまだといったところでしょうか。   受け入れたくない人は治安を問題視する傾向がありますが

日曜日:振り返りフォロー

イメージ
                            「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 日曜日は先週分の振り返りの最後のフォローになります。 今週は子供との触れ合いはいかがだったでしょうか。 メルマガでは親の成長を願い、その結果が子供に反映されれば、 世界は変わると考えています。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

土曜日:振り返り

イメージ
       「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 土曜日のメルマガは先週分の振り返りの結果を募集しています。 メルマガでは発信だけでなく振り返りを募集しています。 今週は、  火曜:子どもの成長を伝えてあげよう  金曜:論理力(Logic) 事実と予想を分けて考える でした。   振り返りは継続性につながります。 子供は急には育ちません。 毎日継続していくことが大事と思います。 土日に振り返っていただき、次の水曜日にその結果を共有します。 みんなで振り返ることで、やる気もでてきます。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

金曜(コミュトレ)
第43週(論理力(Logic) 事実と予想を分けて考える)

イメージ
  ※来週より春休みでブログでも全文公開キャンペーンを行います。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 金曜日にコミュトレというものをテーマにします。   今週は、論理力(Logic)、です。 「道理や筋道に則って、考える」としています。   前回の論理力では「結論、中身、まとめ」の順で話すという内容をやりました。 今回は事実(ファクト)と想像を分けて話すということを意識しましょう。   論理力を組み立てる上で、 事実で考えることはとても大事なことです。 しかしながら、その時点では事実だけ集まらないので、 いろいろな想像や予想、そして感情が入ってしまいます。   論理的に組み立てる場合は その想像部分は入れないようにする必要があります。 論理の例として、  AはBと同じです。  BはCと同じです。  よって、AはCと同じです。 ということになります。   しかしこれが、 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第43週(点字ブロックの日)

イメージ
   「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、点字ブロックの日、だそうです。   点字ブロックとは写真にもあるように、 駅などにある黄色い視覚障がい者用のブロックのことです。   さて、この点字ブロックはいつどこで発明されたかご存知ですか? 実はこれは日本が世界で初めて開発されたものです。   1965年に発明家の三宅精一が考案し、 1967年3月18日に岡山県立岡山盲目学校に近い、 国道250号尾島交差点周辺に世界で初めて敷設されました。   すごいですね。 2010年には点字ブロック発祥の地として、記念日に制定され この交差点に記念の石碑が立てられています。   海外でも点字ブロックはありますが、 必ずしも黄色とは限らず世界的に統一されていない問題もあるようです。   筑波大学の徳田克己教授の記事によれば、 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine