投稿

ラベル(月曜:親の勉強)が付いた投稿を表示しています

月曜(親の勉強):第11回(成長率を見る)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 本日は月曜日の『親の勉強』です。 前回はGDPを見ました。 アメリカと中国は成長し続け、 日本はなんとか3位を保っているものの成長はしていないのがわかります。 もう少しわかりやすくするために、成長率も見てみましょう。 今回の目的は、見方を変えるとわかりやすくなるということです。 一方で意地悪な見方をすると、悪いものを良く見せたり、 良いものを悪く見せたりすることもできます。 メディアもよくこの手法を使って、自分の主張に合わせた 見せ方をしているので、正しい情報をつかむ訓練が必要です。 さて、成長率ですが、 何年から何年までに1年間に換算すると何パーセント増えているだろうか、 ということを見ます。 つまりは途中はなんでもいいから、 この数年の間にどれくらい成長しているかを見ます。 成長率で見る利点として、 国によっては国土の大きさも資源も違うので 前回のグラフだけでは単純な比較はできません。 小さな国はそれは規模も小さいからです。 ただ、成長率で見ると、どれくらい伸びたかなので、 他の国と比較しやすいということがわかると思います。 まずは日本が一番高かった1995年から2018年までを見てみましょう。 これを見ると、日本だけがマイナスで他はプラスになっていることがわかりますね。 少なくとも1995年から2018年は他の国は成長しているが、 日本だけは成長どころかマイナスということになります。 そして、何年から何年までの成長率を比較するかで、 その様子が変わります。 例えば、安倍政権に変わった2013年から2018年の成長率を見ると、 うーん。あまりよくないですよね。 例えば、安倍首相に忖度(そんたく)したい人がいたとします。 その場合は、2015年から2018年の成長率に変えてみます。 すると、あら不思議。 日本もがんばっているように見えますよね。 よって、成長率を見る場合は、 なるべく長期的に世界と比較することが大事ということです。 見方によってはガラッと変わることが分かったかと思います。 メディアや政府の情報を正しく見る力が必要

月曜(親の勉強):第10回(GDPの世界との比較)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 本日は月曜日の『親の勉強』です。 今回からは、世界から見た日本について少しずつ語っていきたいと思います。 まず目的ですが、日本は豊かな国になったので、 生活には困りません。 安全ですし、水もたくさんあるし住みやすい国かもしれません。 ただ、徐々に使っているスマホ、掃除機、 サービス、いろいろなものが日本製ではなくなっていませんか? いったい何が起きているのか。 日本と世界を比較してみたいと思います。 正しく日本の現状を把握することは、 これからの子供の教育に必要なものを考える上で、 役に立つと考えています。 そして、世界と日本の違いは、 将来グローバルな社会で生きていく子供にも、 必要なことと思いますので、是非伝えてください。 小学生高学年にもなれば徐々に話も理解できていくはずです。 実際に話してみてください。 結構興味を持って聞いてくれますよ。 それでは、まずはGDPについて比較したいと思います。 GDPとは国内総生産といい、とても簡単に言うと、 その国で生み出されたモノやサービスの付加価値です。 この場合、日本人であることは関係なく、 日本に住んでいる外国人でも、 日本の国内で生み出されていればOKです。 日本人であっても海外の工場でモノを作っていたら、 日本のGDPには影響がありません。 GDPを見ることでその国が生み出している価値がわかります。 それではいくつかの代表の国と比較してみましょう。 名目GDPで比較します。 (名目の意味については今回は省略します。興味のある方は調べてみてください。) どうでしょうか。 1995年までは日本もアメリカ追う勢いで伸びていましたが、 その後失速します。 そこからは横ばいになり、2018年時点では1995年より下回っています。 一方で注目すべきは、アメリカです。 今もなお成長を続けています。 そして、もう一つは中国の猛追です。 メイドインジャパンが素晴らしいと言われたのはもはや過去の事であり、 失われた20年、30年というのは、この伸びていな時期のことを言い、 今もなお解消されていませ

月曜(親の勉強):第9回(子供との接し方について③)

イメージ
今週から子供たちが夏休みのところもあるでしょう。 また、数週間ブログに無料公開したいと思います。 ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 本日は月曜日の『親の勉強』です。 今週から夏休みということもあり、 またしばらくブログにもメルマガと同じ内容を記載します。 ご了承ください。 前回は②Confidence(自分を信じる力)対してどのような子供との接し方が良いかを書きました。 今日は③Change(他の意見を取り入れ自分を変える力)になります。 さて、一番の難関かもしれません。 他の人の意見を取り入れて自分を変えていく力、 これから生きていく上では必要な力です。 どのようにすれば育まれるのでしょうか。 これは「観察して待つ」ということがおすすめです。 先週もやりましたが大人目線でまずは考えてみましょう。 自分の部下を変えたいとき、何をしますか? 叱る?褒める?指示をする? 何か変わるでしょうか。 逆に自分が変わることを想像してみましょう。 褒められたら変わりますか?自身はつくかもしれませんね。 叱られたら変わりますか?次は叱られないようにやろう。 これは変わったとは言いませんね。 指示をされると変わる?ただ単に言われたことをやっただけですよね。 何より変われるのは、自分で考え自分で人に聞き自分で納得した時です。 人から言われてやるのはただの作業です。 子供にもよく言ってしまいませんか? 「あぁ、それはだめ。」「こっちのほうがいいよ?」 先回りしていろいろ手伝っちゃいますよね。 それは、可能な限りぐっと我慢したほうが良いです。 じっと、観察してひたすら待つ。 これが子供が自分で考え成長している瞬間です。 さらに親がサポートするのは環境を用意することです。 公園に連れていったり、子供と遊んだり、 大人がいるところに連れて行ったり。 いろんな環境に連れていき、じっと観察しましょう。 「観察する」というのをあてつけているのは3つの意味があります。 1つ目は、やはり危険があったら守る必要があるからです。 2つ目は、子供を観察して個性を理解しましょう。 3つ目は、観察して子供の成長

月曜(親の勉強):第8回(子供との接し方について②)

イメージ
「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 本日は月曜日の『親の勉強』です。 前回は①Creativity(創造性)に対してどのような子供との接し方が良いかを書きました。 今回は②Confidence(自分を信じる力)に対して書きます。 自分を信じる力を持つとはどういうことでしょうか。 どのようにすればその力が育まれるのでしょうか。 それは親からの愛情に他なりません。 よく考えてみてください。 大人だって同じなはずです。 一生懸命仕事しているのに、いろんなミスを指摘され続けたら、 自信だってなくなります。 きっと、指摘している上司は愛情と思っているかもしれませんが、 指摘され続けても成長はしません。 ⇒続きはメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

月曜(親の勉強):第7回(子供との接し方について①)

イメージ
「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 本日は月曜日の『親の勉強』です。 今まで紹介した3つの力に対して、 どのように子供と接するのが良いかをお伝えします。 前回お伝えしたように、将来必要な力は下記になります。 ①Creativity(創造性) ②Confidence(自分を信じる力) ③Change(他の意見を取り入れ自分を変える力) 今日は①Creativity(創造性)と子供の接し方です。 創造性を鍛えるにはどのように子供と接したらよいのでしょうか。 ⇒続きはメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非 メルマガをご登録 ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

月曜(親の勉強):第六回(③Change(他の意見を取り入れ自分を変える力))

イメージ
「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 本日は月曜日の『親の勉強』第6回です。 前回は②Confidence(自分を信じる力)で、 今回は③Change(他の意見を取り入れ自分を変える力)について、 掘り下げます。 ①で創造性を身につけ、②で自信を身につけたら、 次に何が必要でしょう。 それを考える前に、将来にどんな世界が広がっているかもう一度考えてみましょう。 AI化が進み、単純作業は機械がやってしまう世界がやってくるでしょう。 人間は創造性が求められ、とがった人間が活躍できる時代になると考えます。 しかし、とがった人間が一人いればいいのでしょうか? ⇒続きはメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非 メルマガをご登録 ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

月曜(親の勉強):第5回(②Confidence(自分を信じる力))

イメージ
「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 本日は月曜日の『親の勉強』第5回です。 前回は①Creativity(創造性)について掘り下げました。 今回は②Confidence(自分を信じる力)を掘り下げます。 これも非常に重要な力です。 どんなに創造性あふれていても、自信をもって発言しない限り、相手には伝わりません。 よく使われる言葉では自己肯定感とも言います。 自己肯定感とは、簡単に言うと自分が自分であることに満足していることです。 さて、海外の国との自己肯定感を比較してみましょう。 2014年に国が行った調査(※)では、 ●問:自分自身に満足しているかに対して、YESと答えた人。  日本:?%  韓国: ? %  米国: ? %  英国: ?%  独国:?% ⇒続きはメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非 メルマガ をご登録ください。

月曜(親の勉強):第4回(①Creativity(創造性))

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料期間中ですので、オープンに公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 本日は月曜日の『親の勉強』第4回です。 前回は3つの重要な力を考えました。 今回はその一つの①Creativity(創造性)を掘り下げます。 創造性は何もないところから新しいものを生み出す力のことです。 最近ではアメリカを中心に新しい商品・サービスが登場しています。 しかし、日本では世界に向けた新しいサービスはあまり見られません。 様々な要因はあるかと思いますが、教育の違いが大きいのではと考えています。 私の実体験として、30年前にイギリスの現地の学校に通っていたころの 体育の授業を紹介します。 体育館に移動し、そこではマット、跳び箱、アスレチックなど6種類の道具があります。 生徒は6つのグループに分かれて、それぞれの場所で自由に遊びます。 数分後に遊びをいったん止めて、先生が「発表したい人!」と言います。 すると、生徒は「はい!」と手を上げて、芸を発表します。 それは決してうまくやるということではなく、 自分なりに工夫して自分を表現すればいいのです。 運動ができる子はうまく跳び箱を跳び、 できない子は跳び箱に登って面白いことを言って飛び降りる。 そんな工夫がされて、先生は「素晴らしい!」と言ってほめてくれるし、 みんなも拍手をしてくれます。 そして、次の遊具に移動し、遊んで発表を繰り返します。 どうでしょうか。 みんなで同じ跳び箱を跳んで比べる日本の授業とは全く違うと思いませんか? このような授業を受けてきた子供が今現在のサービスを作っているのです。 教育の違いは大きいと思います。 これからのAI時代には、 自分の個性を認識し、伸ばし、 新しい知識を得て、新しい形に創造する、 そんな力を育てることが必要です。 残念ながら、日本でそのような教育が行われるのはまだ先になります。 でも、親なら今からでも意識を変えることができます。 みんなと同じことが出来ることが良いのではなく、 子供が自分で考えた新しいことを認めて、褒めて、 伸ばしていくことで、変わると思います。 是非、人と違うことを恐れず、個性を尊重してあげてください。 誉め

月曜(親の勉強):第3回(子供に必要な力と子供との接し方)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料期間中ですので、オープンに公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 本日は月曜日の『親の勉強』第3回です。 今回は第1回と第2回を踏まえて、子どもに必要な力を考え、子供との接し方について考えたいと思います。 前回にもお伝えしたように、新しい発想を生み出し、勇気をもって発信し、他の人と協力しより良いアイデアに変える力が大事です。 これらをCCC HUMANでは以下の3つのCとして重要な力と位置付けています。 ①Creativity(創造性) ②Confidence(自分を信じる力) ③Change(他の意見を取り入れ自分を変える力) さて、一方でこれらの能力を学校で身につけることはできるでしょうか? 残念ながら日本の教育ではこれらの力を身につけることは難しいかもしれません。 それはなぜか。 それは常に正解があることを前提とした教育になっているからです。 今まではそれが良しとされてきました。 欧米諸国が作った製品をより改良することで日本は発展しました。 しかし、時代が変わり、今までにないサービスが次々と生み出されています。 そして、その戦いに日本はほとんど参加できていません。 将来AIが主流になる時代には、機械と同じことが出来る人材は淘汰され、 ますます新しい発想を必要とするでしょう。 是非、ご自身の家庭ではその発想を持ち、子供との接し方を考えてください。 そして、本メルマガではその子供との接し方のアイデアをたくさん用意していく予定です。 どうぞお楽しみにしてください。 次週は、①Creativity(創造性)についてもう少し深く掘り下げます。

月曜日:第2回(将来求められる人材と家庭教育の重要性)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料期間中ですので、オープンに公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 本日は月曜日の第2回『親の勉強』です。 現在の日本の教育と世界の求める人材とのギャップを理解し、 家庭教育の重要性をお伝えしたいと思います。 子供に将来どのよう人になってほしいと考えていますか? そのためには、いい学校に入って、いい大学に入る、というのが頭に浮かぶでしょう。 しかし、そのイメージはこの先どこまで続くでしょうか。 では、将来はどのような人材が必要になるか考えてみます。 丁度今0歳の子が25歳になる2045年をイメージしてみましょう。 日本の人口は2000万人減り、1億人弱になるそうです。 国内需要は減り、人材としても国際競争が激しくなるでしょう。 さらに人工知能研究者のレイ・カーツワイル博士によれば、 「2029年にAIが人間並みの知能を備え、2045年にシンギュラリティが来る」 と言ってます。 つまり、2045年にはほとんどの仕事が人工知能によって奪われてしまうでしょう。 そんな時代にどのような人材が求められていくでしょうか? それは、機械ではできないような新しい発想を生み出すことです。 勇気をもってその発想をぶつけていくことです。 そして、他の人と協力しより良いアイデアに変えていく、そんな力が必要です。 一方で日本の教育はどうでしょうか。 2020年より日本の教育改革が行われ、考え方はAI時代に向けたものになっています。 しかし、その教育内容に今の先生方はついていけるでしょうか? そもそも、今の日本の大学に入って何を学ぶのでしょうか? 大学はAI時代に耐えられる人材を生み出しているのでしょうか? 私はまだまだ時間がかかると思っています。 それでは、子供たちを変えられるのは誰か。 それは親しかいないと考えています。 親が学び、子供にどんな教育を与えればよいかを考え、 実践していくことで世界は変えられます。 次週は、これからの時代に必要な力を定義し、必要な子育てについて書きたいと思います。

月曜日:第1回 親の勉強(メルマガの目的)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料期間中ですので、オープンに公開しています。 初めまして、「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 本日は月曜日で、親の勉強をテーマにしています。 第1回目はメルマガの目的になります。 CCC HUMANは、 将来子供が新しい自分のアイデアを 自分の意見に自信を持って発信し、 人の意見に共感しさらに新しいアイデアに発展させる力を身につけることを 理念としています。 直接子供にコーチングをするという方法もありますが、 習い事となると、どうしても子供と親の金銭的な負担がかかってきます。 そして、コーチングは例えば週1回習い事をしても、 なかなかレベルアップできるものではありません。 それよりも日々子供と接しているお父さん、お母さん、育ての親御さんに 世の中の問題を認識し、子育ての重要性や子供との接し方を学び、実践いただくことが、 より子供の成長につながると考えています。 本メルマガでは、「親が変われば世界が変わる」をテーマに、 世の中の問題や、子育ての重要性を伝え、 様々な子供との接し方のアイデアを提供いたします。 また、皆様に1週間の振り返りアンケートを出しますので、 結果の振り返りも行っていきたいと思います。 最後に私の自己紹介を少し。 私は日本で生まれ、幼少のころ少し海外で過ごしました。 日本に戻ってからは中学受験をし、国立の大学・大学院を経て、 日本の大手企業に就職しました。 その後、学び直したいとMBAの勉学に励み、現在に至ります。 そして、何か社会に貢献できないかと考え、自分も子供を持つ親として、 子供の未来のために何かできないかと思いCCC HUMANを立ち上げました。 よろしくお願いします。 明日は火曜日なので子育との接し方です。 次週は、現在の日本の教育と世界の求める人材とのギャップを理解し、家庭教育の重要性をお伝えしたいと思います。