投稿

水曜日はフィードバックの日(メルマガ限定)

イメージ
                「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 水曜日は先週分の各テーマを実行できたかを振り返ってもらい、 その結果を共有します。 先週は  火曜:もっとリラックスして子どもと接しよう  金曜:演技力(Acting) 登場人物を体で表現してあげよう でしたね。   今週も実践いただいた方から回答いただきました。 ありがとうございます。 ご質問もいただいています。 メルマガでは振り返りのポイントや質問に回答していきます。   注目度は  火曜:52%  金曜:48% 金曜日の方が高かったです。 水曜日の振り返りの目的は、 先週の内容を思い出してもらうということです。   なぜなら、子育てはある意味他人とのコミュニケーションです。 自分の子どもではありますが、 全く別の性格の人を育てていくのです。   一つの方法がうまくいくわけではないし、 試行錯誤の毎日です。 そこで、いろんな方法を忘れずにチャレンジしてください。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine  

火曜(子どもとの接し方)
第55週(第3者が褒めていたことを伝える)
1周年記念全文公開キャンペーン

イメージ
  ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載していますが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 火曜日は子どもとの接し方をテーマにしています。     今日は、第3者から褒めていたことを伝える、です。   このメルマガでは、 子どもを観察してたくさん褒めようということを言っています。 しかし、毎回同じ褒め方だと子どもも慣れてしまうので、 いろいろなレパートリーを用意しましょう。   今日はいきなり応用編ですが、 かなり効果の高いものです。 それが第3者が褒めていたことを伝えるというものです。 どういうことかと言うと、 親ではない第3者、 例えばママ友が自分の子どもを褒めていたとか、 先生が面談で褒めていたとか、 祖父や祖母が褒めていたということを 伝えることです、   ポイントは、子どもがいないときに、 自分の子どもを褒めてくれる人がいた時に、 そのことをちゃんと子どもに伝えることです。   「この前、ママの友達が、  ○○(子どもの名前)が頑張ってるね、  って褒めてたよ」 このような感じで伝えることです。 これはしっかりと心理学用語がありまして、 ウィンザー効果と言うものです。   アメリカで生まれたアーリーン・ロマノネス著のミステリー小説 「伯爵夫人はスパイ」に登場する ウィンザー侯爵夫人のセリフで、 「第三者のお褒め言葉は、どんなときでも一番効き目があるのよ。」 と言ったことから名づけられました。   要するに、 利害関係のない人の第三者を介した 口コミや情報の方が信頼性が増すと言うことです。   これは子どもだけではなく 仕事や大人でもつかえるので覚えておいて損はないでしょう。 私の経験でもウィンザー効果を使って、 子どもの取り組む姿勢が変わったことがあります。 それは、子どものテニスの試合を見ていた時に、 知らない別の子の夫婦がうちの子どもを見て 「あの子は、よく走ってがんばってるね」 と話していました。 後で自分の子どもにそのことを伝えたら、 恥ずかしそうにニコニコして、 そこからテニスに

月曜(親の勉強)
第55週(STEAM教育)
1周年記念全文公開キャンペーン

イメージ
  ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載していますが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 月曜日は『親の勉強』です。     前回は義務教育について書きました。 今日から何回かに分けてどんな教育法があるのか見てみたいと思います。 本日はSTEAM教育についてです。   まずSTEAM教育とは下記の頭文字を取って作られた言葉です。  Science(科学)  Technology(技術)  Engineering(工学)  Arts(リベラル・アーツ)  Mathematics(数学)   STEAM教育の始まりは1990年代にアメリカで国際競争力を高めるために、 科学技術人財の育成を目的とした教育施策として注目されたそうです。   もともとはArtsはなく、 NSFというアメリカ国立科学財団(National Science Foundation)が 1989年にSMETという用語を使用していました。 しかし、SMETの発音がsmut(汚れ)という発音に似ていたそうで、 2001年にSTEMに変わり、2003年に正式にSTEMに変更しました。   その後2006年にヤークマン博士がArtsを加えたSTEAMを提唱し、 下の図のピラミッドをSTEAM教育の全体として表現しました。   この図のイメージするところは一番下に ・Science(科学)  自然科学など ・Technology(技術)  設計やデザインなど ・Engineering(工学)  建築学、化学、電気、材料、コンピュータなど ・Arts(リベラル・アーツ)  人文科学、生理学など ・Mathematics(数学)  数字、測量、分析など これらの要素があります。 上位にSTEM+A、そして、STEAMがあり、 それを全体で"Life-Long Holistic"でまとめています。 Holisticとは全体論的な、総体的なという意味です。 つまりSTEAM教育はそれぞれを学ぶというよりは、 全体として統合的に学ぶ教育のことを言います。  

日曜日:振り返りフォロー

イメージ
                                       「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 日曜日は先週分の振り返りの最後のフォローになります。 今週は子供との触れ合いはいかがだったでしょうか。 メルマガでは親の成長を願い、その結果が子供に反映されれば、 世界は変わると考えています。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

土曜日:振り返り

イメージ
                「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 土曜日のメルマガは先週分の振り返りの結果を募集しています。 メルマガでは発信だけでなく振り返りを募集しています。 今週は、  火曜:もっとリラックスして子どもと接しよう  金曜:演技力(Acting) 登場人物を体で表現してあげよう でした。   振り返りは継続性につながります。 子供は急には育ちません。 毎日継続していくことが大事と思います。 土日に振り返っていただき、次の水曜日にその結果を共有します。 みんなで振り返ることで、やる気もでてきます。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

金曜(コミュトレ)
第54週(登場人物を体で表現してあげよう)
1周年記念全文公開キャンペーン

イメージ
※ブログではメルマガの前半部分のみを記載していますが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 金曜日にコミュトレというものをテーマにします。  今週は演技力(Acting)です。 コミュトレでは「自己を表現する力」としています。   今日は登場人物を体で表現してあげよう。 演技力と言うテーマですが、表現力を身につけるという意味です。 相手にわかりやすく伝わるとうれしいですよね。   そんな時に、ジェスチャーは有効です。 本日は、登場人物をジェスチャーで表してみましょう。   といっても、その登場人物の真似をしましょう と言っているわけではありません。   登場人物の立ち位置がわかるように、 手や体の動きなどを使って、 相手に伝わりやすくするといいでしょう。   今日は手の動きで表現します。 例えば、親が子どもに友達と面白い話が合ったことを伝えているとして、 話の中に登場人物が二人いたとします。   Aさんと親が二人いた際に、 左手はAさん。右手は親自身を表して、 親:「この前、面白かったんだ。」 子:「何があったの?」 親:「Aさんが(ここで左手を動かす)ここに座ってて、    私が(右手を動かす)ここに座ってて、    Aさんが(左手を動かして)コップをこぼして    私に(右手を動かす)かかっちゃったの。」   このように、体を使ってその時のイメージを子どもに 伝えてみてはどうでしょうか。 もし、登場人物が三人以上いる場合は、 ものを使ってもよいです。   言葉で説明できないときは、 親自身が体を使って表現してみてください。   そうすると、子ども自身も上手く表現的ない時は、 いろいろと体を使って表現するようになってきます。   親の行動を見ているんですね。 言葉でうまく表現でいればよいですが、 できないときはいろんなことを駆使して 伝えられるようになるといいですよね。

木曜(親子の会話ネタ)
第54週(測量の日)
1周年全文公開キャンペーン

イメージ
  ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載していますが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日6月3日は、測量の日、だそうです。   なぜかと言うと、1949年6月3日に法律第188号の測量法が公布され、 それから40年の1989年に当時の建設省(現、国土交通省)が 6月3日を「測量の日」としました。   まず測量法とは、第188号では 「土地の測量又はこれらの測量の結果を利用する土地の測量」 とありますので、土地に関する測量になります。 目的としては、 「基準を定め、測量の重複を除き、測量の正確さを確保することが目的」 だそうです。   難しいことはさておき、要するに、 国の土地や道の長さに基準を作って正確に測りましょうということです。 確かにこれがないと勝手に測量して大きさを各自が主張すると困りますよね。   本日は地図の歴史とこれからを見ていきましょう。   地図の歴史は文字よりも古く、 どこに何があるかの情報がとても重要でした。 現存する最古の地図として 紀元前13世紀ごろにバビロニア(地域の名前)の 粘土板世界地図があります。 円が描かれており、 バビロニアと周辺地域を含む陸地が描かれておりました。   次は紀元前3世紀ごろですが、 古代ギリシアのエラトステネスの地図が残っています。 当時天文学が発展し、 この地域では地球を球体であると考えたそうで、 軽度、緯度となる南北と東西の線が描かれているそうです。 すごいですね。   実際に地球が丸いことを実証したのは 1500年代にマラゼン艦隊が西へ西へと進んで、 出発地に戻ってきて証明しました。 この時期が大航海時代であり、 海岸線に沿って航行するので、 正確な測量が必要な時代であり、 各国が航路の地図を早く見つけたいという時代だったそうです。   日本で有名なのは1800年から1816年の17年の年月をかけて 伊能忠敬がつくった「大日本沿海輿地(よち)全図」です。 日本全国を回って測量し、 今見ても精度の高い日本地図ができ、 ヨーロッパ