投稿

ラベル(木曜:子供との会話ネタ)が付いた投稿を表示しています

木曜(親子の会話ネタ)
第72週(ハリール・ジブラーンの名言)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。  木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、ハリール・ジブラーンの名言、をご紹介します。   あなたは子どもに何を期待していますか? こんな風に育ってほしい、 こんなことができるようになってほしい。   そんな願いがたくさんあるでしょう。   そう願って環境を与えることは良いと思いますが、 親自身の理想のために 子どもをコントロールするのはよくありません。   今日は子どもとの会話ネタとして、 子どものやりたいことを聞いてもらえるように、 ハリール・ジブラーンの名言を紹介します。   ハリール・ジブラーンはレバノン出身の、 詩人、画家、彫刻家だそうです。 1883年に生まれ1931年に亡くなっています。   彼の著書「預言者」にこんな言葉があります。   ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第71週(9月28日はパソコン記念日)

イメージ
 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   少し前の日ですが 9月28日、パソコン記念日、です。   NECが1979年9月28に 日本初のパソコンPC-8001(PC-8000シリーズ)を 発売した日だと言われています。   言われていますというのは、 NECの公式見解は「9月」というもので、 正確な記念日ではなく、 由来も曖昧だそうです。   当時、大学卒の初任給が約11万であるなか、 16万8千円という価格でだされ、 なかなか高価なものでした。   しかし、これでもコストパフォーマンスがよく、 日本の6割のシェアを獲得しました。   さて、今日はそんなパソコンの 個人的ですが活用術を教えます。   現代ではパソコンはインターネットにつないで 通販をしたり、 調べ物をしたり、 ものを書いたりしていると思います。   今日紹介するのは パソコンでの情報検索のやり方です。   調べ物をするときは Googleなどの検索を使うことが多いですが、 皆さんはどのような検索の仕方をされていますか?   ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第70週(秋分の日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。 今日はシンプルに、秋分の日、です。   秋分の日は祝日ですが、 そもそも何の日だがご存知でしょうか。   秋分の日は今年は9月23日ですが、 必ずしも23日とは限りません。   天文計算で求められ、 9月22日だったり9月23日だったりします。   秋分の日は国民の祝日で、 「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」 という日と定められています。   秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じになり、 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、 ここからは夜が長くなり、 秋を感じる季節になります。   ではこの「彼岸」というのは何かというと、 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第69週(オゾン層保護のための国際デー)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、オゾン層保護のための国際デー、だそうです。   9月16日は1995年のモントリオール議定書が採択された日で、 「国際オゾン層保護デー」と定めています。 日本では9月は「オゾン層保護対策推進月間」としているようですね。   モンテオール議定書とはオゾン層を破壊する恐れのある物質を 規制することを目的として1987年にカナダで採択されたものです。   オゾン層は地表から10~50km上空の成層圏にあり、 太陽光に含まれる有害物質を吸収してくれます。 ところが、フロンガスなどの物質により、 破壊されオゾン層に穴があいてしまい、 それをオゾンホールといいます。   フロンガスは安価で人体に影響がないため、 冷媒として冷蔵庫やエアコンに使われてきました。 その他、油を溶かし蒸発しやすいので 洗浄剤などにも使われ 爆発的に普及してしまいました。   今日はそんな環境に関するお話。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第68週(救急の日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、救急の日、だそうです。   理由は簡単ですね。 9月9日「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせです。   現在の厚生労働省が1982年に制定しました。 また、9月9日を含む一週間は「救急医療週間」といいます。 令和3年でいうと9月5日(日)~9月11日(土)までですね。   目的は、救急医療及び救急業務に対する 国民の正しい理解と認識を深め、 救急医療関係者の意識の高揚を図ることです。   さて、最近ではコロナにより病床数が 叫ばれていますが、 各国で病床数はどれくらいあるのでしょうか。   ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第67週(前向きになれる名言)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、前向きになれる名言を紹介してみます。   子育てにも子どものためにもなりそうな、 名言を探し、その内容と私の想いを書きます。   3つご紹介します。   1つ目は坂本龍馬の名言。 坂本龍馬はご存知のように、 江戸末期に活躍した人物。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第66週(ユースホステルの日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、ユースホステルの日、です。   1909年8月26日に、ドイツで教師をしていた シルマンさんが子どもを連れて川沿いを旅行していました。 ところが雷雨に襲われてしまい、 近くの村の小学校で泊まることになったそうです。   そこでシルマンさんは青少年が 安い料金で安心して宿泊できる場所があればと ユースホステルを創設しました。   よって、8月26日はシルマンデーともいいますし、 ユースホステルの日とも言います。   少しユースホステルの情報に触れましょう。 また、旅行に関するデータを見て見ます。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第65週(バイクの日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、バイクの日、です。   8月19日は語呂合わせで、 バ(8)イ(1)ク(9)の日だそうです。 シンプルですね。   1989年に政府総務庁(現在の内閣府)の 交通安全対策本部は交通事故撲滅を目的に バイクの日を制定しました。   さらにはバイクの楽しさ、利便性などの、 バイクライフを楽しんでもらうために、 2000年からは7月から9月を バイク月間としているようです。   私はバイクに乗っていますが、 バイク月間は知らなかったです。   さて、今日はバイクにまつわる話です。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第64週(君が代記念日)
夏休み期間限定!全文公開中!

イメージ
  今週まで夏休みとして期間限定全文公開中! ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載していますが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、君が代記念日、です。   東京オリンピック2020も終わりましたが、 国歌である『君が代』がたくさん流れましたね。 今日はそんな『君が代』の記念日にあたります。   なぜかというと、1893年8月12日に 文部科学省が小学校のお祝いの時に歌う 「祝日大祭日唱歌」として8曲が選ばれ、 その中に『君が代』があったため、 君が代記念日となったそうです。 ※その他『一月一日(年のはじめの)』などがあります。   日本の国家として正式に法制化されたのは実は最近で、 1999年8月13日に公布・施行されました。 今日はそんな『君が代』の話です。   『君が代』は元々は古今和歌集に記載されている 和歌から来ています。 平安時代の905年ぐらいと言われているので、 1100年も前の歌詞なんですね。 国家としては作詞者が最も古いと言われています。 歌詞を載せますと 「君が代は 千代に八千代に さざれ石の   巖(いわほ)となりて 苔のむすまで」   ゆっくりな歌なので、 短さは感じませんが、 世界で一番短い国家だそうです。   意味は何かといいますと、 それぞれの単語の意味は下記になります。 千代 = 千年という非常に長い年代ということです、 八千代 = さらに数多くの年代 さざれ石 = 小さな石が集まって一つの岩石となったもの 巖(いわほ) = 大きな岩 苔のむす = 苔が生える   要するに 「君が代は、永い永い年月をかけ、  小さな岩が大きな岩になって、  苔が生えるまで続きますように」   君という解釈が天皇だったり、 君が男性に対して使う言葉から、 女性から男性へのラブレターだったという説など、 いろいろとあるようですね。   このメロディーは世界の国家では珍しいそうで 1903年にはドイツで行われた「

木曜(親子の会話ネタ)
第63週(世界ビール・デー)
夏休み期間限定の全文公開中!

イメージ
  今週より夏休みとして2週間の期間限定全文公開中! ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載していますが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、世界ビール・デー、です。 2007年にアメリカ・カルフォルニア州サンタクルーズで開始。 英語名は"International Beer Day"で、 友人たちと集まってビールを楽しみ、 醸造会社などビール製造に関わる人たちに 感謝をする日だそうです。   そして、実は8/5は”元”世界ビール・デーになります。 なぜかというと、ファン投票を受け、 2013年からは8月の第1金曜日に変わりました。 確かに金曜日の方が祝いやすいですよね。 さて、今日はそんなビールにまつわる話。   ところで、ビールと言えば会社はどこでしょうか? アサヒ、キリン、サントリー、サッポロが日本では よく飲まれると思います。   世界的にはどのくらいシェアを 取っているのでしょうか。 今回もグラフを作りました。     2020年の生産量に基づく割合です。 日本のアサヒは3%、キリンは1%です。 残念ながら少ないですね。   ダントツ1位は"AB InBev"で、 読み方は"Anheuser-Busch InBev(アンハイザー・ブッシュ・インベブ)"です。 ベルギーの会社で有名なブランドは"Budweiser(バドワイザー)" バドワイザーと聞けば「あぁ!」と思いますよね。 これが世界1位です。   2位は"Heineken(ハイネケン)"です。 これはビールの名前にも使われているのでわかりますよね。 オランダの会社です。   3位は"Carlsberg(カールスバーグ)"で デンマークの会社です。 私は飲んだことないので、 これを機に飲んでみようと思います。   4位は"華潤創業(かじゅんそう

木曜(親子の会話ネタ)
第62週(肉の日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、7月というよりも29日に着目して、肉の日に着目してみましょう。   言わずと知れた語呂合わせ、 ”2(に)”と”9(く)”で「肉」の日。 スーパーや焼肉屋ではキャンペーンが行われたり、 イベントがあったりしますよね。   勝手にやっているのかと思いきや、 実は全国食肉事業協同組合連合という組織が、 JA全農と連携し、他の食肉流通団体・食肉販売団体などと、 「肉の日」事業を実施しているそうです。   毎月29日を「肉の日」として全国1,690店舗で、 食肉等の特別販売が実施されています。 ただ、この店舗以外でもやっているとは思います。   ちなみに 8月29日は「焼肉の日」 11月29日は「いい肉の日」 2月9日は「お肉の日」 だそうですよ。 応募はがきで抽選で食肉ギフト商品プレゼントがあるみたいです。 https://www.ajmic.or.jp/kumiai/nikunohi.html   この組織は1966年にでき、 『食肉消費地における流通段階の近代化・合理化の推進のため  全国の食肉販売業者を基盤として円滑に消費者に対し  食肉を安定供給する機関として設立。』 が目的となっています。   さて、今日はお肉にまつわるデータを紹介しましょう。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第61週(海の日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、海の日、ですね。   海の日は1995年以制定され、 1996年から施行された国民の祝日です。 当初は7月20日が祝日でしたが、 2003年から「ハッピーマンデー制度」といって、 連休にするために7月の第3月曜日になりました。 ※今年だけは特別にオリンピック開催によって7月22日になっています。   もともと、7月20日は「海の記念日」といって、 明治時代にさかのぼります。 1876年に、明治天皇が東北から北海道へ巡行され、 青森から函館を経て、横浜まで軍艦ではなく、 「明治丸」という灯台視察船で初めて航海を行い、 横浜についたのが7月20日だったのが由来です。   記念日としては1941年7月20日に 「海の記念日」として制定されています。 さて、本日は船にまつわる話。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第60週(お盆の日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、お盆、だそうです。   あれ?お盆は8月では? と思った方もいるでしょう。   7月15日は旧暦でのお盆です。 日本の旧暦は太陰太陽暦というもので、 月の満ち欠けを1カ月としてみています。 旧暦では1カ月が約29日なので、 12カ月だと少しずつ季節がずれます。 そこで、うるう月を用意して季節を合わせました。 明治になり日本も太陽暦の新暦に合わせることになり、 明治5年12月3日が新暦の明治6年1月1日になりました。   そのため、日本の行事は、 月日をそのまま使っているものと、 季節が合わないので1カ月遅くしたものがあります。   お盆は季節が合わないので1カ月後にしたのです。 ※地方によって異なるようです。   ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第59週(中国茶の日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、中国茶の日、だそうです。   7月8日の七と八を使って、 中国語で七を"チ"とよみ、 日本語で八を"ヤ"と読むことから、 "チヤ"つまり『茶(チャ)』という語呂合わせです。 日本中国茶協会が制定し、 2007年に一般財団法人・日本記念日協会により登録されました。   日本中国茶協会は 中国茶の関連知識や情報などを届け、 正確な理解を深めたいと1997年に設立したそうです。   さて、本日は茶に関する情報です。 まず、茶の生産量の多い国をご存知でしょうか? ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第58週(国民安全の日)

イメージ
「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、国民安全の日、だそうです。   7月1日。 年の折り返しですね。 早いものです。   国民安全の日は1960年5月に 産業安全、交通安全、火災予防などの防止を図るために 制定されました。   この日が制定される前の1956年ごろは 生産や輸送が活発になってきた時代です。 これらに携わる仕事の事故が多くなっていました。   また、自動車の激増に伴い自動車事故が頻発し、 国民生活に脅かされる状況だったのです。   そこで、もともと産業安全運動などはあったのですが、 国民一人一人の安全意識を高めるようにと 創設されました。   さて、今日は交通事故に関するデータを紹介します。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

金曜(コミュトレ)
第57週(一日頑張ったことを振り返る)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 金曜日にコミュトレというものをテーマにします。   今週は転換力(Transformation)です。 コミュトレでは「多面的に捉え、ポジティブに転換する」としています。   今週のコミュトレは、一日頑張ったことを振り返る、です。   今日はポジティブに転換するということを意識してみましょう。 さて、まず今週何か頑張ったことはありますでしょうか?   このように聞かれたときに何を思い出しますか? 何か成し遂げたことや、 嫌だけど頑張ったこと、 大変だけど頑張ったことを 思い浮かべたのではないでしょうか?   逆に、今週何か大変なことはありましたか? このように聞かれたら何を思い出しますか?   ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第57週(ドレミの日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、ドレミの日、だそうです。   1024年6月24日に、イタリアの僧侶グイード・ダレッツォが、 「ドレミ・・・」という音階の呼び方を定めた日と言われています。   6月24日は「洗礼者ヨハネの誕生日」で お祝いするのが古くからの習わしでした。 そのお祝いのためにグイードは協会の合唱隊に 「聖ヨハネ賛歌」を教えていましたが、 当時は楽譜というものがなく、 聞いて覚えるしかありません。   なかなか覚えられずに苦労していたところ、 グイードは覚えやすくする方法として ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第56週(アイスランドの独立記念日)
1周年記念全文公開中(今週ラスト)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、アイスランドの独立記念日、だそうです。   まずアイスランドはどこにある国でしょうか。   ※外務省ページより   こんなところにあるんですね。 西暦870年頃にヴァイキングと呼ばれる武装集団が、 自由を求めて移住し、海沿いに流氷が浮かんでいるのを見て、 アイスランドと名づけられたと言われています。   その後デンマーク領となりますが、 第二次世界大戦でドイツに占領されるも、 英軍が再び占領し、 終戦後の1944年6月17日に アイスランド共和国が成立しました。   アイスランドの情報として、  面積:10.3万平方キロメートル(北海道と四国をあわせた程の面積)  人口:36万人(奈良市の人口ぐらい)  首都:レイキャビク  言語:アイスランド語  通貨:アイスランドクローナ(ユーロは使えない) などがあります。   物価は非常に高くレストランに行くと一皿2000円ぐらいするそうですが、 治安はよく、2019年の世界治安ランキングでは堂々の一位! 【世界治安ランキング】 1位:アイスランド 2位:ノルウェー 3位:デンマーク 4位:シンガポール 5位:日本   鉄道や地下鉄はなく、移動はバスか車になります。 地図でもわかるようにかなり北に位置していますが、 メキシコから北上する暖流により思ったほど寒くないようで、 5月から9月の夏は平均気温12度ほど、 日は沈まず白夜となります。 一方で10月から4月は平均気温0度から―5度で、 日はほとんどないのでオーロラが見えるそうで、 現地の人は見飽きているみたいですね。 うらやましいです。   火山活動が活発で温泉も豊富にあり、 地熱エネルギーの利用が盛んです。 地熱エネルギー利用技術研修プログラムで 国際的にも貢献しています。   下のグラフは地熱利用率です。     日本も火山帯国ですが、 地熱の利用が少ないですね。 地熱が進まない理由として 1.原子力に比べて発電コストが高い 2.活火山の近くは国立公園が多く環境保護により開発できない 3.温泉が枯れるのでは?という地域住民の心配   原子力は東日本大震災に

木曜(親子の会話ネタ)
第55週(時の記念日)
1周年記念全文公開中

イメージ
  ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載していますが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、時の記念日、だそうです。   671年に漏刻(ろうこく)という当時の水時計と、 鐘鼓(しょうこ)という鐘で初めて時を知らせたと、 「日本書紀」に記載があるようです。   そこからだいぶ時はたち、 第1回の記念日は1920年の大正時代。 当時は欧米から「日本人は時間の感覚が乏しい」とされており、 東京天文台と生活改善同盟会が 「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」 と制定しました。   今日はそんな『時』に関する名言を紹介します。   ~~~~~~アンソニー・ロビンズ~~~~~~ 時間を自分のものにしてしまえば、 多くの人が、一年でできることを過大評価していること、 そして、十年でできることを過小評価していることがわかるだろう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   私の好きな言葉です。 アンソニー・ロビンズとはアメリカでコーチングで有名な人で、 彼は主に、 「行動ができないのは、能力がないからではない。動機がないからだ」 と主張しています。   私の解釈としては、 1年でできることはそれほど多くないが、 10年かけてできることは多くある、 ということです。 そして、10年かけてやり続けるためには 動機や感情が大事な要素になります。   部活をやられていた方はわかると思いますが、 スポーツにしても、趣味にしても、 10年かけたものは身についていますよね。   一方で、心機一転年 初めにした決意が続いた方はどれくらいいるでしょうか。 なかなかいないと思います。   子育ても同じです。 目の前の点数や結果を気にするのは1年単位かもしれませんが、 子どもの興味や個性を10年間かけて伸ばせば、 それは立派な特技になるでしょう。   親は子どもの好きをサポートして見守るのが良く、 是非子ども自身に長い目で見ることの

木曜(親子の会話ネタ)
第54週(測量の日)
1周年全文公開キャンペーン

イメージ
  ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載していますが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日6月3日は、測量の日、だそうです。   なぜかと言うと、1949年6月3日に法律第188号の測量法が公布され、 それから40年の1989年に当時の建設省(現、国土交通省)が 6月3日を「測量の日」としました。   まず測量法とは、第188号では 「土地の測量又はこれらの測量の結果を利用する土地の測量」 とありますので、土地に関する測量になります。 目的としては、 「基準を定め、測量の重複を除き、測量の正確さを確保することが目的」 だそうです。   難しいことはさておき、要するに、 国の土地や道の長さに基準を作って正確に測りましょうということです。 確かにこれがないと勝手に測量して大きさを各自が主張すると困りますよね。   本日は地図の歴史とこれからを見ていきましょう。   地図の歴史は文字よりも古く、 どこに何があるかの情報がとても重要でした。 現存する最古の地図として 紀元前13世紀ごろにバビロニア(地域の名前)の 粘土板世界地図があります。 円が描かれており、 バビロニアと周辺地域を含む陸地が描かれておりました。   次は紀元前3世紀ごろですが、 古代ギリシアのエラトステネスの地図が残っています。 当時天文学が発展し、 この地域では地球を球体であると考えたそうで、 軽度、緯度となる南北と東西の線が描かれているそうです。 すごいですね。   実際に地球が丸いことを実証したのは 1500年代にマラゼン艦隊が西へ西へと進んで、 出発地に戻ってきて証明しました。 この時期が大航海時代であり、 海岸線に沿って航行するので、 正確な測量が必要な時代であり、 各国が航路の地図を早く見つけたいという時代だったそうです。   日本で有名なのは1800年から1816年の17年の年月をかけて 伊能忠敬がつくった「大日本沿海輿地(よち)全図」です。 日本全国を回って測量し、 今見ても精度の高い日本地図ができ、 ヨーロッパ