投稿

月曜(親の勉強)
第28回(英語国別ランキング)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 本日は月曜日の『親の勉強』です。   前回は大学ランキングを見ました。 英語圏の大学が上位に入っていましたね。   つまり、英語ができると幅は広がるということですね。 当たり前ではありますが、英語の重要性を再認識いただけたかと思います。   日本人は英語があまりできないと言いますが、 実際には各国と比較するとどうなのでしょうか?   今回は国ごとの英語ランキングを見てみます。 EF英語能力インデックス(EF EPI)というものがあります。   これはEF Education First(イー・エフ・エデュケーション・ファースト)という 企業が実施しているテストです。 https://www.efjapan.co.jp/epi/   EFは1965年のスウェーデン人が起こした企業で、 今では語学学校としては世界最大級です。 オンラインではEF English Liveというものがあり、 英語が学習できます。 https://englishlive.ef.com/ja-jp/?_ga=2.83713302.1252153744.1606528271-1178081437.1606528271 この企業が実施しているEF英語能力インデックス(EF EPI)というもので、 ランキングを見てみましょう。 2011年に世界で初めて国別英語力ランキングを行ったそうです。   まずはランキングです。2020年版です。 【非常に高い】 01位 オランダ 02位 デンマーク 03位 フィンランド 04位 スウェーデン 05位 ノルウェー 06位 オーストリア 07位 ポルトガル 08位 ドイツ 09位 ベルギー 10位 シンガポール 11位 ルクセンブルク 12位 南アフリカ ・・・ 【高い】 ・・・ 27位 フィリピン ・・・ 【標準的】 ・・・ 32位 韓国 ・・・ 38位 中国 ・・・ 【低い】

日曜日:振り返りフォロー

イメージ
            「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 日曜日は先週分の振り返りの最後のフォローになります。 今週は子供との触れ合いはいかがだったでしょうか。 メルマガでは親の成長を願い、その結果が子供に反映されれば、 世界は変わると考えています。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

土曜日:振り返り

イメージ
            「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 土曜日のメルマガは先週分の振り返りの結果を募集しています。 メルマガでは発信だけでなく振り返りを募集しています。 今週は、  火曜:ランキングや偏差値に動揺しない心を持つこと  金曜:質問力 親が意見を伝えるということ でした。 振り返りは継続性につながります。 子供は急には育ちません。 毎日継続していくことが大事と思います。 土日に振り返っていただき、次の水曜日にその結果を共有します。 みんなで振り返ることで、やる気もでてきます。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

金曜(コミュトレ)
質問力(親が意見を伝えることの大切さ)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 金曜日にコミュトレというものをテーマにします。   今週は、質問力(Asking)、です。 「知った振りをせずに、わからないことを尋ねる」としています。   前回は自分なりの意見を持つことが大事という話をしました。 自分の意見をもって、初めて相手の意見との違いを感じて、 質問したくなるものです。   「どうしてそう思ったのだろう?」   そんな疑問が頭に浮かぶのは 自分の意見と相手の意見が違うからです。 そして、今回は親が意見を伝えるということをやってみましょう。   例えば前回の続きになりますが、 親:「なんで黄色がすきなの?」 子:「この前絵を描いたときに黄色で月を書いたから」 親:「そうか。月が好きなんだね。」 子:「うん。好き!」 親:「じゃあ、ママ(パパ)は何色が好きだと思う?」 子:「えー。知らない。」 親:「当ててみてよ」 子:「うーん。緑!」 親:「おっ!正解すごいね。」 子:「やったー。」 親:「なんでだと思う?」 子:「えー。なんで?」 親:「そうだな。自然の色だから落ち着くからかな。」   このように、時には親の意見を伝えましょう。 そうやって意見交換をしているうちに、 子どものほうから、 「ママ(パパ)はどう思う?」 「え?なんでそう思った?」 という言葉が聞けるようになります。   難しい意見でなくてもいいです。 好きな色、食べ物、好きな風景、好きな季節、 それぞれ親の意見とそしてその理由を言い合いましょう。   「なんで勉強しないといけないのかな?」 そんな質問にも親はしっかりと意見を持つ必要があると思います。 考えてみてはいかがでしょうか。

木曜(親子の会話ネタ)
第27回(今日はペンの日)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、ペンの日、だそうです。   1935年のこの日、日本ペンクラブが創立されたことにより、 30周年の1965年に同クラブが制定したそうです。 日本ペンクラブというのは、国際ペンクラブの日本支部にあたるそうです。 では、国際ペンクラブというのは何かというと、 第1次世界大戦後間もなく、イギリスの女流作家C.A.ドーソン=スコットの提唱により、 戦争の悲惨を繰り返すまいと願い、作家・文筆家の表現の自由を確立して、 国境を超えた相互理解と連帯をはかろうという趣旨で始まったようです。 世界102ヶ国に144センターを有する団体だそうです。 ペン(PEN)は、文字を書く道具としてのペンをあらわすとともに、 P会員(Poets=詩人、Playwrights=劇作家) E会員(Essayists=随筆家・評論家、Editors=編集者) N会員(Novelists=小説家) の頭文字でもあるそうですよ。   ※日本ペンクラブより http://japanpen.or.jp/international/   ペンと言えば私の中では、 消せるボールペンのフリクションボールペンが画期的だと思っています。   1975年からの長い開発秘話があるそうです。 詳細は公式ホームページで。 ※フリクション https://www.frixion.jp/story/   その中で注目したのは、発売した国です。 2005年にフリクションインキ(フリクションボールのインク)が誕生すると、 まずは2006年にヨーロッパで先行発売したそうです。 そして、爆発的なヒットになったようです。   この背景として、ヨーロッパでは、 子どもの授業で万年筆が使われているからです。   これは私も子どものころにイギ

水曜日はフィードバックの日(メルマガ限定)

イメージ
               「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 水曜日は先週分の各テーマを実行できたかを振り返ってもらい、 その結果を共有します。 先週は 火曜:親が広い世界観を持つその価値とは 金曜:転換力(Transformation) 他の人だったらどう思うか でしたね。 みんなで振り返ることで、やる気もでてきます。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

火曜(子どもとの接し方)
第27回(ランキングや偏差値に動揺しない心を持つこと)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 火曜日は子どもとの接し方をテーマにしています。   今日は、ランキングや偏差値に動揺しない心を持つこと、です。 昨日は大学のランキングを見ました。 ランキングは客観的に見るにはとても大事なデータです。 しかしながら、子どものランキングに対して、親は一喜一憂してはいけません。 結果を見るのではなく過程を見ることを意識しましょう。 というのも、ランキングの結果は誰が気にしないといけないか、 それは子ども自身です。   例えば、ランキングを気にしない子がいるとします。 しかし、それは性格で、親が変えるものではありません。   逆に、ランキングを気にする子がいたとすれば、 それに拍車をかけるように、子どもに話すのはいかがでしょうか。   それよりも、親はランキングにかかわらず、 その過程をしっかりと見てあげることです。   子供は自分なりに、社会からの結果を自身で受け止めていく必要があります。 親がやる役目は、ランキングを気にするよりも、 子どもが何に興味を持っているか。 それを探してやることだと思います。   そして、それにチャレンジさせてあげ、過程を褒めてあげれば、 おのずとランキングが上がっていきます。 その結果は子ども自身がかみしめて喜びを感じることが大事なのです。 親が無理やり引っ張っていくのではなく、 子ども自身の努力で成長できる環境をサポートできるかが、 ポイントだと思います