投稿

月曜(親の勉強)
第26回(日本のスーパーグローバル大学創成支援事業とは)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 本日は月曜日の『親の勉強』です。 前回は留学生が多くアメリカに行っていることがわかりました。 そして、前々回は日本人は留学生が減っていることがわかりました。 さて、まず前々回見た大学進学率を見てみましょう。 日本もここ20年で大学の進学率は倍になっていますね。 それでも留学生が減っているということは、 みんなが日本の大学に進んでいるということになります。 さて、日本は大学のグローバル化はどのようなことを考えているのでしょうか。 文部科学省ではスーパーグローバル大学創成支援事業というのがあります。 https://tgu.mext.go.jp/ 概要を言うと、 国際化を徹底して進める大学を重点支援するため、 2014年から活動を行っているようです。 さらに具体的には、 世界レベルの教育研究を行う大学「タイプA(トップ型)」(13大学) 日本社会のグローバル化を牽引する大学「タイプB(グローバル化牽引型)」(24大学) 合計37大学が採択され、徹底した国際化と大学改革を進めています。 採択校はこちらをご覧ください。 https://tgu.mext.go.jp/universities/index.html タイプAには東大などの国立大学と、慶応・早稲田などが並んでいます。 タイプBには千葉大、上智、国際基督教大学などがあります。 その中でも私は国際教養大学に注目しました。 秋田県秋田市にある大学です。 https://tgu.mext.go.jp/universities/aiu/index.html 日本初ワールドクラスリベラルアーツカレッジ構想 何やら難しい言葉ですが、 「日本に軸足を据え、世界で活躍する人材育成」を掲げています。 この学校は2004年に開学し、 「全部英語、留学必修」 授業は全部英語だそうです。 「少人数、全寮制」 1年生は寮に入るのが必須で多様性を学ぶそうです。 1クラス当たりの受講者数は平均18.4人と少ないです。 全学生900人のうち200人を各国の提携大学から留学生として 受け入れています。 その他

日曜日:振り返りフォロー

イメージ
          「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 日曜日は先週分の振り返りの最後のフォローになります。 今週は子供との触れ合いはいかがだったでしょうか。 メルマガでは親の成長を願い、その結果が子供に反映されれば、 世界は変わると考えています。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

土曜日:振り返り

イメージ
          「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 土曜日のメルマガは先週分の振り返りの結果を募集しています。 メルマガでは発信だけでなく振り返りを募集しています。 振り返りは継続性につながります。 子供は急には育ちません。 毎日継続していくことが大事と思います。 土日に振り返っていただき、次の水曜日にその結果を共有します。 みんなで振り返ることで、やる気もでてきます。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

金曜(コミュトレ)
第25回「説明力(時間を意識しよう!)」

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 金曜日にコミュトレというものをテーマにします。   今週は説明力(Explanation)です。 コミュトレでは「複雑な事柄を理解し、説明する」としています。   前回は話したいことを3つ押えて話してみてはという内容でした。 今回は時間の流れを意識してみましょう。   子どもの話は時として、いつの話をしているのがわからないときがあります。 いつがわかっても、今度はどの時間に話が飛んだのかがわからないときもあります。   しっかりと時間の流れを意識した会話を練習できるといいですよね。   例えば 親:「今日の学校どうだった?」 子:「楽しかったよ?」 親:「へー。どんなことがあった?」 子:「うーんとね。」 親:「あ、ちょっとまった。楽しいことを3つ言うことにしよう。    そして、それをちゃんと時間順に並べてごらん。」 子:「時間順?」 親:「そう、1時間目とか昼休みとか午後とか、    面白いことを起きた順に並べて話してほしいな。    その方が、その日にどんなことしたのかよくわかるんだ」 子:「うん。やってみる。」   こんな感じです。 小学校高学年ぐらいになれば時間を意識できると思います。 小さいうちは、「それってお昼食べる前の話かな?」というように、 いつ起きた話なのかを気にしてあげましょう。   時間の流れをちゃんと抑えて話すことは大人でも役に立つので、 身につけたいですよね。

木曜(親子の会話ネタ)
第25回「今日は洋服記念日だそうです。」

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は、洋服記念日、だそうです。 1872年の11月12日に「これから礼服には洋服を採用する」という内容の、 太政官布告令が出されたのがきっかけだそうです。 (太政官布告令とはいわゆる法律のようなものです。) 日本の洋服の歴史を少し見てみましょう。 16世紀にポルトガルやスペインなどキリスト教宣教師が日本に来て、 西洋の服が見られるようになったとのこと。 織田信長は新しいものが好きで好んで着ることもあったとか。 その後、江戸の徳川時代になると 「異国風の服装は着るべからず」と禁止令がでていたので、 ほとんどなかったそうです。 しかし、明治になってからは服装も様々になり、 この日の洋服の採用に至ったそうです。 おおざっぱですが、こんな感じ。 さて、洋服と言えば、繊維ですよね。 これらの輸出と輸入を世界で見てみましょう。 まずは輸入額。こちらは過去からの推移を見てみます。 1999年頃から中国が伸び始めたのですね。 圧倒的です。 服のタグを見ると大抵中国製なのが頷けますね。 では輸入量を見てみましょう。 こちらは2019年の輸入量です。 ちょっと繊維糸と織物がまざっているので、 わかりづらいですが、先進国が多いですね。 このように、いろんな業界の世界を見てみるのも面白いですし、 子どもと共有してみてはどうでしょうか。

水曜日はフィードバックの日(メルマガ限定)

イメージ
             「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 水曜日は先週分の各テーマを実行できたかを振り返ってもらい、 その結果を共有します。 みんなで振り返ることで、やる気もでてきます。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

火曜(子どもとの接し方)
第25回「まずはやってみよう!と伝える」

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 火曜日は子どもとの接し方をテーマにしています。   今日は、まずはやってみようと伝える、です。   子供にはいろいろなパターンがあり、 いろいろと悩んで、行動を起こしてくれなかったり、 迷わず行動するもうまくいかなかったり、 親の思う通りにはいかないものです。   親としてはその時に応じて臨機応変に対応する必要があります。 火曜日の内容は、その際のヒントになればと思っています。   答えは一つではありません。 状況によっても変わります。 なのでいろいろと引き出しを多く増やしておきたいものです。 今日の「まずはやってみよう」も一つのアイデアです。   子どもがなかなか行動しなかったり、悩んでいる際に、 「まずはやってみよう」と背中を押してあげましょう。   この時の注意点として、 うまくいくときだけ「やってみよう」と言わず、 うまくいかないときも「やってみよう」と言いましょう。   どうしても子供にはうまくいってほしいものだから、 先読みして対処法を教えてしまう場合があります。 しかし、それでは子どもが自分で考えるチャンスがなくなってしまいます。   なので、うまくいく場合もうまくいかない場合も、 「まずはやってみよう」と声をかけてあげましょう。   そして、フォローが必要です。 うまくいかなかった場合は 「チャレンジして偉かったね。これで成長したね。うれしい」 と言ってあげること。   うまくいった場合も 「チャレンジした結果だね。やってみることが一番だね」 と言って結果だけをみず、チャレンジしたことを褒めてあげましょう。   成功の反対は失敗ではなく、成功の反対は何もしないことであることを、 子どもにも伝えましょう。   最後に注意ですが、もちろん命の危険やケガになりそうなことは、 止めてあげてくださいね。 この辺りが子育ての難しいところでもあります。