投稿

水曜日はフィードバックの日(メルマガ限定)

イメージ
              「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 水曜日は先週分の各テーマを実行できたかを振り返ってもらい、 その結果を共有します。 先週は 火曜:自由な時間を見守る 金曜:知識力(Knowledge) 親の話を聞いてもらう でしたね。   今週も実践いただいた方から回答いただきました。 ありがとうございます。 メルマガでは上手くいくようポイントを紹介しています。   注目度は 火曜:33% 金曜:67% 金曜日の方が高かったです。 水曜日の振り返りの目的は、 先週の内容を思い出してもらうということです。   なぜなら、子育てはある意味他人とのコミュニケーションです。 自分の子どもではありますが、 全く別の性格の人を育てていくのです。   一つの方法がうまくいくわけではないし、 試行錯誤の毎日です。 そこで、いろんな方法を忘れずにチャレンジしてください。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine  

火曜(子どもとの接し方)
第53週(3つの力の重要性)
1周年全文公開キャンペーン

イメージ
  ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載していますが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 火曜日は子どもとの接し方をテーマにしています。     今日は、2年目に入ったCCC HUMANのメルマガとして、 改めて子どもの必要な力について話したいと思います。   CCC HUMANでは3つの力が必要と考えています。 ①Creativity(創造性) ②Confidence(自分を信じる力) ③Change(他の意見を取り入れ自分を変える力)   なぜこの3つの力が必要なのでしょうか。 それは子どもが大人になったときの時代をイメージしているからです。   例えば今小学校1年生になった子が 24歳になるころは2040年です。 AIが人間の能力を超えるのをシンギュラリティと言いますが、 その時代がくるのが2045年と言われています。   つまり2040年頃はすでにAIに 人間の仕事が奪われ始めている頃でしょう。 そんな時代に仕事を奪われずにいるためには どのような力が必要でしょうか。   まず1番に必要なのは①Creativity(創造性)です。 AIは過去の経験から情報を推測することは得意ですが、 新たなものを生み出す力は人間にしかできません。 よって、創造性は必要不可欠な力でしょう。 しかし、創造性だけがあればいいでしょうか。 そうではありません。   自分の考えたことを人に伝える勇気を持たなければなりません。 それが二つ目の②Confidence(自分を信じる力)です。   さて、①と②を鍛えるためにはどうしたらいいでしょうか。 それはまずは子どもが好きなものを一緒に探して、 のめりこますのが良いでしょう。 それがどんなことでも親が認めて褒めてあげることです。 この先どんなことが流行るかなんてわかりません。 例え親の興味のないことでも認めてあげる勇気を親は持ってください。   そして、得意な分野を伸ばせれば、 大人のなった頃はいろいろな分野の人が現れます。   そこで重要になるのが③Change(他

月曜(親の勉強)
第53週(各国の憲法改正数)
1周年記念公開キャンペーン

イメージ
  ※今週は1周年記念で公開キャンペーンです。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載していますが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 本日は月曜日の『親の勉強』です。     CCC HUMANのメルマガも2年目に突入しました。 引き続きよろしくお願いいたします。   本日は憲法について書きます。   日本では憲法改正というとどういても頭に浮かぶのは 第2章の第9条の所謂「戦争放棄」というところです。   学校で必ず習うところですね。 安倍政権時代は改憲として、今すでに自衛隊があるので、 その実態に合わせようというものが焦点でした。   しかしながら、憲法は第9条だけではありません。 その他にもいろいろと規定されています。   そもそも日本国憲法は終戦後にGHQに憲法を作るように言われ、 GHQに見せるも「従来と変わっていない!」と拒否されました。   そして、当時のマッカーサーが10日後までに草案を作るよう 自分の配下の人間に命令したのです。   その命令を受けた人は憲法の専門家ではなく、 いろんな国の憲法の気に入った条文をつなぎ合わせて作り、 それが今の日本国憲法のもとになっています。   その日本国憲法は最近の日経新聞のニュースで、 現存する憲法としては最高齢の「74歳」になったそうです。   <記事>日経新聞 74歳〉日本、非改正の最高齢に https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71566050S1A500C2M10900/   かなりの長寿ですね。 さて、では他の国ではどれくらい憲法を変えているのでしょうか。 下にグラフを作成してみました。     主要国を載せていますが、 同じ敗戦国のドイツは終戦後に65回も変えています。   特にドイツは2006年の連邦制度改革において、 ドイツの16の各州に権限を持たせ、 それぞれの州が競争し切磋琢磨していくようにしました。   一方で日本は憲法第8章「地方自治体」の第92条には、 『地方公共団体は、その財

日曜日:振り返りフォロー

イメージ
                                     「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 日曜日は先週分の振り返りの最後のフォローになります。 今週は子供との触れ合いはいかがだったでしょうか。 メルマガでは親の成長を願い、その結果が子供に反映されれば、 世界は変わると考えています。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

土曜日:振り返り

イメージ
              「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 土曜日のメルマガは先週分の振り返りの結果を募集しています。 メルマガでは発信だけでなく振り返りを募集しています。 今週は、  火曜:自由な時間を見守る  金曜:知識力(Knowledge) 親の話を聞いてもらう でした。   振り返りは継続性につながります。 子供は急には育ちません。 毎日継続していくことが大事と思います。 土日に振り返っていただき、次の水曜日にその結果を共有します。 みんなで振り返ることで、やる気もでてきます。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

金曜(コミュトレ)
第52週(知識力(Knowledge) 親の話を聞いてもらう)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 金曜日にコミュトレというものをテーマにします。    今週は、知識力(Knowledge)、です。 「状況に合わせて、適切な語彙や語句を使える」としています。   前回は、データの重要性を理解してもらう、という話をしました。 今週は、親の話を聞いてもらう、ということをやってみましょう。   語彙力を増やすためには当然ですが会話することが大事です。 日ごろから学校で友達と話したり、 先生と話したりしていると思います。   本来はいろんな人、いろんな年代の人と 話すのがよいのですが、 日本ではそのような機会が少ないかもしれません。 そのような場を作ってあげるのも良いですが、 まずはシンプルに親の話をしてみてはどうでしょうか。 そのポイントを紹介します。   例えば、 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第52週(世界計量記念日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、世界計量記念日、です。   1875年5月20日にパリで「メートル条約」が締結されました。 当時は17ヶ国の代表により締結されましたが、 2021年1月時点で、加盟国は63ヶ国、 準加盟国は39ヶ国になります。   日本は1885年に条約に加入しました。 しかし、日本では尺貫法が根強く両方使われており、 土地や建物の表記を除き1959年にメートル法が完全に実施されました。   さて、今日はそんな単位に関する会話ネタです。   そもそも1メートルとは何でしょうか? 実はこれにも歴史があります。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine