投稿

木曜(親子の会話ネタ)
第32回(大晦日の由来)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は2020年最後、大晦日、です。 さて、大晦日の語源について解説します。 まず旧暦の説明から。 旧暦では、ひと月が月の満ち欠けで決まっていました。 新月を1日とし、満月になり、また徐々に月が欠け、 月が隠れる時を「月隠り(つきごもり)」と言い、 月の最後の日のことを表します。   そして音が変化し”つごもり”というようになり、 「晦(つごもり)」から「晦日(みそか)」 という言い方になったそうです。   つまり晦日は一月の最後という意味で、 1年の最後、12月の晦日を「大晦日(おおみそか)」 というようになりました。   さて、ここで、一つ疑問が浮かびませんか? 旧暦では新月から新月までが一カ月だとすると、 一カ月は29日か30日になるのです。   そうすると1年は354日となるので11日足りず 3年たつと33日ずれるので、約一か月分ずれます。   そこで、3年ごとに「閏月(うるうづき)」を足して、 1年を13カ月にして調整したようです。   最後に除夜の鐘について。 大晦日は古い年を取り除き、新年を迎える日という意味もあり、 「除日(じょじつ)」ともいうそうです。   なので大晦日の夜を「除夜(じょや)」といい、 除夜の鐘となりました。   除夜の鐘は108つ鳴らすのですが、 これは人間の108の煩悩を除くことを意味しているのですが、 この108の数にもいくつか説があるそうです。   その中でもわかりやすいものを紹介します。 六根を基準に煩悩の種類を分けると108種類になるから、という説です。 「六根」とは、人の中にある”6”つの感覚(眼・耳・鼻・舌・身・意)のことで、 六根は人に迷いや欲を与えるものとされています。   それを、「好(快感)」

水曜日はフィードバックの日(メルマガ限定)

イメージ
                  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 水曜日は先週分の各テーマを実行できたかを振り返ってもらい、 その結果を共有します。 先週は 火曜:選択肢を与えて決めてもらう 金曜:演技力(Acting) 親自身が表現を豊かに反応してあげる でしたね。 みんなで振り返ることで、やる気もでてきます。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

火曜(子どもとの接し方)
第32回(自分を褒め、子どもを信じる)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 火曜日は子どもとの接し方をテーマにしています。   今日は、自分を褒め、子どもを信じる、です。   2020年最後の子どもとの接し方です。 いろいろ書いてきましたが、そうはいってもなかなか実行できない。 うまくいかない。このままでいいのか。   そんなことを想うこともあるのではないでしょうか。 それはある意味仕方のないことかもしれません。   子どもと言っても一人の人間です。 そして、親自身も一人の人間です。   人はそんなにすぐに変われないし、 継続した実行もなかなか難しいものです。   それでも、日々子どものために悩んでいるのだと思います。 それだけでも素晴らしいことで、 頭を使って子どものために考ええている自分を、 褒めてあげてください。   そして、子どもがなかなか変わってくれないという悩みも多いともいますが、 大丈夫この子は将来やっていきると、信じてあげることが大事だと思います。   自分のやっていることを自分で褒め、 自分自身が自信を持ってください。 そして、子どもを信じて自信をつけさせてあげてください。   子どもを信じるといっても、 「このテストで100点とってくると信じる」「サッカーで点を取ると信じる」 というような結果ありきなことを言っているわけではありません。   この場合は、簡単に信じてもダメだったとなってしまうからです。 そうではなく、もっと長期的な視点で漠然と信じてあげてください。  「この子はできる」  「この子は将来一人で生きて生きる」  「この子は優しい子に育つ」 などなどです。そして、もう一つのポイントは 小さなことには目をつぶることです。  ・宿題するといったのにやっていなかった。  ・物をいつも忘れる。  ・ゲームをなかなかやめてくれない。 こういったことは目をつぶるということも時には大事です。 あまり叱りすぎると今度はコソ

月曜(親の勉強)
第32回(IB以外の国際教育プログラム)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 本日は月曜日の『親の勉強』です。   前回は国際バカロレア(IB)の紹介をしました。 今週は国際バカロレア(IB)以外の国際教育プログラムを紹介します。   まずはラウンドスクエアです。 世界50カ国180校以上のメンバー校を有する国際規模の私立学校連盟です。 国際バカロレア機構を作ったドイツの教育者クルト・ハーン氏が 1996年に設立しました。 ラウンドスクエアの精神(基本理念)は"I.D.E.A.L.S."といって、下記の6つになります。  Internationalism 国際理解  Democracy     民主主義の精神  Environment   環境問題に対する意識  Adventure    冒険心  Leadership     リーダーシップ  Service       奉仕の精神 日本では玉川学園が初の加盟校になっているようです。   次はダブルディプロマです。 ダブルディプロマとは、 国内と海外の2つの学校の卒業資格を得ることができる教育プログラムです。 もう少し具体的にいうと、ダブルディプロマ・コースというのがあり、 このコースの卒業生には日本とカナダの両方の高校の卒業資格を 得ることができるというものです。 文化学園大学杉並中学・高校が導入しているようですね。   次はWLSA(World Leading Schools Association)で、 ウルサというようです。 イギリスのイートン校やハロー校などのパブリックスクールが 中心となって立ち上げた国際組織。 イートン校のサマースクールに参加することができるようです。 日本では巣鴨中学校・高等学校が日本の国際学校として加盟したようです。   次にユネスコスクールです。 1953年、ASPnet(Associated Schools Project Network)として、 ユ

日曜日:振り返りフォロー

イメージ
                「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 日曜日は先週分の振り返りの最後のフォローになります。 今週は子供との触れ合いはいかがだったでしょうか。 メルマガでは親の成長を願い、その結果が子供に反映されれば、 世界は変わると考えています。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

土曜日:振り返り

イメージ
                「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 土曜日のメルマガは先週分の振り返りの結果を募集しています。 メルマガでは発信だけでなく振り返りを募集しています。 今週は、  火曜:選択肢を与えて決めてもらう  金曜:演技力(Acting) 親自身が表現を豊かに反応してあげる でした。 振り返りは継続性につながります。 子供は急には育ちません。 毎日継続していくことが大事と思います。 土日に振り返っていただき、次の水曜日にその結果を共有します。 みんなで振り返ることで、やる気もでてきます。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

金曜(コミュトレ)
第31回 (親自身が表現を豊かに反応してあげる)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 金曜日にコミュトレというものをテーマにします。   今週は演技力(Acting)です。 コミュトレでは「自己を表現する力」としています。   前回は絵本を体で表現させるてみよう、ということを書きました。 今回は親自身が表現を豊かに反応してあげるということをやりましょう。   特に今日はクリスマスです。 サンタさんからプレゼントをもらうお子さんも多いのではないでしょうか。 そんなときに、親の反応も試されるのではないでしょうか。   例えば、良くない例として 子:「やったー!サンタさんからプレゼントもらったー」 親:「へー。よかったじゃん。」   子どもは親に似るものです。 親の表現力が豊かであれば、 子どもの表現力も豊かになるでしょう。   なので、 子:「やったー!サンタさんからプレゼントもらったー」 親:「えー!?(驚いた顔)    来たんだ!(喜びの顔)    なになにー、ママ(パパ)も見たい(ワクワクした顔)」 子:「(ガサガサ)わーーお願いしてた○○だぁ!」 親:「お願いしてたやつだね(嬉しさを共感する顔)    よかったねー。欲しかった奴だもんね(ウキウキした顔)   文章では表現しにくいところもありますが、 表情豊かに、表現豊かに一緒に喜んであげてください。   今日はプレゼントなので喜びですが、 子どもの状態に合わせて、感情豊かに共感してあげることは 子どもにとってもいいことです。   日本人はあまり感情を出さないところもありますが、 今日のプレゼントの日ぐらいは頑張ってみてもいいのではないでしょうか。

木曜(親子の会話ネタ)
第31回(クリスマスイブ)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は皆さんご存じのように、クリスマスイブ、です。   クリスマスイブとはどんな意味かご存知でしょうか? 日本では「クリスマスの前夜」という使われ方をしていますが、 実際には違います。   クリスマス”イブ”の”イブ”は"evening(夕方、晩)"の略になります。 つまりクリスマスイブは「クリスマスの夜」という意味になります。 クリスマスの夜は25日の夜じゃないの?と思ったかもしれませんが、 そうではありません。   キリスト教はユダヤ教がルーツなのですが、 協会歴という日付の変更を使っていて、 それでは日没が日にちの切り替わりだったのです。 よって、クリスマスは 「24日の日没から始まり、25日の日没で終わる」ということなのです。 24日の夜がクリスマスの夜で25日の夜はもうクリスマスじゃないのです。 日本で23日を「イブイブ」などと言いますが、和製英語です。   ちなみにクリスマスもイエスキリストの誕生日のイメージがありますが、 こちらも違います。 正確には「イエスキリストの誕生を祝う日」です。   むかしのユダヤの法律では誕生日を記録するということがなかったようで、 イエスキリストの誕生日はわかっておらず、聖書にも書いていません。 さて、少しだけ各国の特徴を見てみましょう。   ●アメリカ 最近のアメリカでは「Merry Christmas」よりも 「Happy Holidays」を使うそうです。 これは多民族・他宗教の国だからこその気遣いだとか。 よって、祝日というイメージが強いのでしょう。 アメリカでは25日の当日の方がメインで、 家族とゆっくり過ごす日のようですね。   ●イギリス こちらも家族で過ごす帰省の日という雰囲気が強く、 2

水曜日はフィードバックの日(メルマガ限定)

イメージ
                 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 水曜日は先週分の各テーマを実行できたかを振り返ってもらい、 その結果を共有します。 先週は 火曜:能力ではなく努力を褒める 金曜:提案力(Proposal) 感情を聞いて伝えてもらう でしたね。 みんなで振り返ることで、やる気もでてきます。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

火曜(子どもとの接し方)
第31回(選択肢を与えて決めてもらう)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 火曜日は子どもとの接し方をテーマにしています。   今日は、選択肢を与えて決めてもらう、です。   例えば、お手伝いをしてもらいたいときにどのように頼んでいますか? 「○○やってくれる?」 こんな頼み方をしていると思います。   この言い方が悪いわけではありません。 ただ、これは指示を与えるだけですので、   「○○と△△があるけど、どっちかやってほしいな、どっちがいい?」 このように選択肢を与えて決めてもらいましょう。 これは子どもに決断してもらうことに意味があります。   大人になって大事なことは決断していくことです。 決断ができないと、指示待ちになってしまったり、 他の人の意見に流されるようになります。 これではこれからのグローバル社会では生きていけません。   自ら決めて行動する力を育みましょう。 まずはいろいろな場面で選択肢を与えて、 決めてもらうことをやってみましょう。   その際に、子どもが「○○をやる!」といった場合、 「いいね。ありがとう。そっちにしたのはなんで?」 と理由を聞いてみるのも効果的です。   理由を聞くのは、決断に根拠を持ってもらうためです。 「私はこういう理由で、○○を選択した」   これは決断の際にとても重要なポイントです。 これがないと、ただなんとなく決めているだけで、 人の意見に流されやすくなってしまいますし、 理由がはっきりしていれば、実際にやってみてその理由が違っていたら、 自分で修正していくことができるのです。   しかしながら、最初はなかなか決められないかもしれません。 そんな時に怒ってしまってはダメです。 「うーん。」なんて言ってなかなか決められない場合は、 「じゃあ、お母さん(お父さん)はこっちの方が簡単だから○○をやるね。」 というように、理由とともに選択していく姿を見せてください。   このような姿を見せて

月曜(親の勉強)
第31回(国際バカロレアについて)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 本日は月曜日の『親の勉強』です。   前々回と前回でオンライン英会話や英語教材を紹介しました。 グローバル化が進んでいく中で英語の教育が重要になってきます。   では、そもそも国際的な教育プログラムというのはあるのでしょうか? はい。あります。 ということで、聞いたこともあるかもしれませんが、国際バカロレアの紹介です。   国際バカロレア機構とはスイスのジュネーブを本拠地とする 国際プログラムを提供する機関です。 英語では"International Baccalaureate"と書くので 通称『IB』と言われたりもします。   もともとは世界各国から集まる国際的な機関の子どもが 自分の母国に戻ったときに大学進出ができるように、 様々な国の大学入試制度に対応し、 世界共通の大学入学資格と成績証明書を当て得ようとして 1968年に始まったそうです。   世界の複雑さを理解して、そのことに対処できる生徒を育成し、 生徒に対し、未来へ責任ある行動をとるための態度と スキルを身に付けさせるようなプログラムです。   国際バカロレアの使命としては下記です。(HPより抜粋) 「国際バカロレア(IB)は、多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、  より良い、より平和な世界を築くことに貢献する、探究心、知識、  思いやりに富んだ若者の育成を目的としています。  この目的のため、IBは、学校や政府、国際機関と協力しながら、  チャレンジに満ちた国際教育プログラムと厳格な評価の仕組みの  開発に取り組んでいます。  IBのプログラムは、世界各地で学ぶ児童生徒に、  人がもつ違いを違いとして理解し、  自分と異なる考えの人々にもそれぞれの正しさがあり得ると  認めることのできる人として、  積極的に、そして共感する心をもって生涯にわたって  学び続けるよう働きかけています

日曜日:振り返りフォロー

イメージ
               「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 日曜日は先週分の振り返りの最後のフォローになります。 今週は子供との触れ合いはいかがだったでしょうか。 メルマガでは親の成長を願い、その結果が子供に反映されれば、 世界は変わると考えています。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

土曜日:振り返り

イメージ
               「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 土曜日のメルマガは先週分の振り返りの結果を募集しています。 メルマガでは発信だけでなく振り返りを募集しています。 今週は、  火曜:能力ではなく努力を褒める  金曜:提案力(Proposal) 感情を聞いて伝えてもらう でした。 振り返りは継続性につながります。 子供は急には育ちません。 毎日継続していくことが大事と思います。 土日に振り返っていただき、次の水曜日にその結果を共有します。 みんなで振り返ることで、やる気もでてきます。 ご興味ある方はメルマガを是非! https://www.ccc-human.com/mail-magazine

金曜(コミュトレ)
第30回(提案力(感情を聞いて伝えてもらう))

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 金曜日にコミュトレというものをテーマにします。   今週は提案力(Proposal)です。 CCC HUMANでは提案力は「言いたいことを躊躇せずに言える」と定義しています。   前回は、あえて違う視点を伝えてみるという内容でした。 今回は少し感情を言葉にしてもらいましょう。   例えば、 子:「(テレビなどで)これ面白そう!」 親:「へぇ。どんなところが面白そう?」 子:「いろんなことで遊べそうなのが楽しそう!」 親:「じゃあ、これで遊べたとしたら、どんな気持ちになりそう?」 子:「気持ち?」 親:「そう。ワクワクするとか、ドキドキするとか、難しい表現だと”心躍る”というな」 子:「うーん。ワクワクとドキドキが同じぐらいかもしれない!」 親:「そうか。それは楽しそうだね。」   このように、感情をうまく言葉にするのも必要だと思います。 自分の気持ちを表現できるようになれば、 伝えられずにつらいという想いも減ると思います。   また、ポジティブな感情の時はよいですが、 ネガティブの感情の時は難しいですよね。 間違っても「黙ってないで何とか言いなさい」と言うことはよくないでしょう。 まずは相手の気持ちを共感して「悲しいのかな?」「悔しいのかな?」 と代弁してあげましょう。   それを繰り返すと、 共感してくれる親であれば気持ちを伝えようとしてくれるはずです。 その際に、その悔しさを表現する言葉を補って、 表現方法を伝えてあげて、子ども自身が表現できるように、 なってくると素直に話す機会も増えてくると思います。