投稿

ラベル(木曜:子供との会話ネタ)が付いた投稿を表示しています

木曜(親子の会話ネタ)
第55週(時の記念日)
1周年記念全文公開中

イメージ
  ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載していますが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、時の記念日、だそうです。   671年に漏刻(ろうこく)という当時の水時計と、 鐘鼓(しょうこ)という鐘で初めて時を知らせたと、 「日本書紀」に記載があるようです。   そこからだいぶ時はたち、 第1回の記念日は1920年の大正時代。 当時は欧米から「日本人は時間の感覚が乏しい」とされており、 東京天文台と生活改善同盟会が 「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」 と制定しました。   今日はそんな『時』に関する名言を紹介します。   ~~~~~~アンソニー・ロビンズ~~~~~~ 時間を自分のものにしてしまえば、 多くの人が、一年でできることを過大評価していること、 そして、十年でできることを過小評価していることがわかるだろう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   私の好きな言葉です。 アンソニー・ロビンズとはアメリカでコーチングで有名な人で、 彼は主に、 「行動ができないのは、能力がないからではない。動機がないからだ」 と主張しています。   私の解釈としては、 1年でできることはそれほど多くないが、 10年かけてできることは多くある、 ということです。 そして、10年かけてやり続けるためには 動機や感情が大事な要素になります。   部活をやられていた方はわかると思いますが、 スポーツにしても、趣味にしても、 10年かけたものは身についていますよね。   一方で、心機一転年 初めにした決意が続いた方はどれくらいいるでしょうか。 なかなかいないと思います。   子育ても同じです。 目の前の点数や結果を気にするのは1年単位かもしれませんが、 子どもの興味や個性を10年間かけて伸ばせば、 それは立派な特技になるでしょう。   親は子どもの好きをサポートして見守るのが良く、 是非子ども自身に長い目で見ることの

木曜(親子の会話ネタ)
第54週(測量の日)
1周年全文公開キャンペーン

イメージ
  ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載していますが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日6月3日は、測量の日、だそうです。   なぜかと言うと、1949年6月3日に法律第188号の測量法が公布され、 それから40年の1989年に当時の建設省(現、国土交通省)が 6月3日を「測量の日」としました。   まず測量法とは、第188号では 「土地の測量又はこれらの測量の結果を利用する土地の測量」 とありますので、土地に関する測量になります。 目的としては、 「基準を定め、測量の重複を除き、測量の正確さを確保することが目的」 だそうです。   難しいことはさておき、要するに、 国の土地や道の長さに基準を作って正確に測りましょうということです。 確かにこれがないと勝手に測量して大きさを各自が主張すると困りますよね。   本日は地図の歴史とこれからを見ていきましょう。   地図の歴史は文字よりも古く、 どこに何があるかの情報がとても重要でした。 現存する最古の地図として 紀元前13世紀ごろにバビロニア(地域の名前)の 粘土板世界地図があります。 円が描かれており、 バビロニアと周辺地域を含む陸地が描かれておりました。   次は紀元前3世紀ごろですが、 古代ギリシアのエラトステネスの地図が残っています。 当時天文学が発展し、 この地域では地球を球体であると考えたそうで、 軽度、緯度となる南北と東西の線が描かれているそうです。 すごいですね。   実際に地球が丸いことを実証したのは 1500年代にマラゼン艦隊が西へ西へと進んで、 出発地に戻ってきて証明しました。 この時期が大航海時代であり、 海岸線に沿って航行するので、 正確な測量が必要な時代であり、 各国が航路の地図を早く見つけたいという時代だったそうです。   日本で有名なのは1800年から1816年の17年の年月をかけて 伊能忠敬がつくった「大日本沿海輿地(よち)全図」です。 日本全国を回って測量し、 今見ても精度の高い日本地図ができ、 ヨーロッパ

木曜(親子の会話ネタ)
第53週(ゲシュタルトの祈り+アドラーの言葉)
1周年記念全文公開中

イメージ
  ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載していますが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、名言を紹介します。 ドイツの心理学者フレデリック・S・パールズ(1893~1970年)で ローラ夫人で「ゲシュタルト療法」を創立しました。 その両方で使われる「ゲシュタルトの祈り」です。   ~~~~~ゲシュタルトの祈り~~~~~~ 私は私のために生き、 あなたはあなたのために生きる。 私はあなたの期待に応えて行動するためにこの世に在るのではない。 そしてあなたも、私の期待に応えて行動するためにこの世に在るのではない。 もしも縁があって、私たちが出会えたのならそれは素晴らしいこと。 出会えなくても、それもまた素晴らしいこと。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   子育てにも名言と思い役立つと思い紹介しました。 親子の会話のネタにもなるのではないでしょうか。 もともとはセラピーとして、 自分自身であるという自由を取り戻すために使われているようです。   しかし、この言葉にはいま日本に生きる人に役立つ言葉だと思います。 日本は成績の評価で良し悪しが決まることが多く、 答えのある問題を解き、その得点で他人と比べてきました。   勉強は知見を広げることには有効ですが、 スマホで情報を検索でいる時代に 答えのある問題を解く必要はありません。 それよりも、無数にある解決策を 自分で決めていく必要があります。   そんな時に人と比べる暇はありません。 もちろん他の人との協力はありですが、 まずは自分の意見を持つことが大事です。   その時にこの言葉を思い浮かべてほしいです。   そして、親子関係にも同じことが言えるのだと思います。 親が子の期待するのは仕方がありません。 しかし、期待して、期待通りに育ったとして、 それは20年後に役立つものなのでしょうか。 時代のスピードが速くなっています。 5年後先も予測が難しい現代において、 子育においても正解

木曜(親子の会話ネタ)
第52週(世界計量記念日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、世界計量記念日、です。   1875年5月20日にパリで「メートル条約」が締結されました。 当時は17ヶ国の代表により締結されましたが、 2021年1月時点で、加盟国は63ヶ国、 準加盟国は39ヶ国になります。   日本は1885年に条約に加入しました。 しかし、日本では尺貫法が根強く両方使われており、 土地や建物の表記を除き1959年にメートル法が完全に実施されました。   さて、今日はそんな単位に関する会話ネタです。   そもそも1メートルとは何でしょうか? 実はこれにも歴史があります。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第51週(メイストームデー)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むような親子の会話ネタを書いていきます。 今日は、メイストームデー、だそうです。   この日は何かの記念日と言うよりも面白ネタのような内容です。 メイストームデーとは5月の嵐の日といって、 別れ話を切り出すのに最適とされる日です。   なぜかと言うと2月14日のバレンタインデーから88日目であり、 「八十八夜の別れ霜」という言葉にちなんで生まれた記念日になります。 日本生まれの日ですが、起源はよくわかっていないそうです。   ちなみに「八十八夜の別れ霜」というのは、 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ):第50週(国際ノーダイエットデー)

イメージ
  ※今週で無料キャンペーンは終了となります。 ※来週からはブログには一部のみの記載で、全文マメルマガのみになります。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、国際ノーダイエットデー、だそうです。   1992年にイギリスのフェミニスト、 メリー・エヴァンス・ヤングが提唱しました。   フェミニストとは 女性解放思想に基づく社会運動の総称をフェミニズムといい、 簡単にいうと男女同権を訴える運動をする人たちのことを言います。   そのメリーが世間のダイエットへのプレッシャーに対抗し、 ダイエットによる健康への影響を訴える日を 「国際ノーダイエットデー」としました。   最初は記念日が設定していなかったようですが、 国際的に大きな記念日にかぶらない日に設定しようと 5月6日とし、偶然にもメリーの誕生日だったそうです。   そんなノーダイエットデーですが、 世界で肥満はどれくらいなのかを見てみたいと思います。   2016年と少し古いデータにはなりますが、 WHOの調査によるものです。 下のグラフは肥満の人口比率でありますが、 肥満は18歳以上の肥満度指数(BMI)が30を超えたとしています。   BMIとはBody Mass Indexの略で、  BMI = 体重(kg) ÷ (身長(m)×身長(m)) で計算されます。   WHOではBMIが30以上を肥満としていますが、 日本肥満学会では  18.5未満が「低体重(やせ)」  18.5以上25未満が「普通体重」  25以上が「肥満」 と厳しめに見ています。   これは日本が他の国に比べて肥満が低いからでしょう。 それではグラフを見てましょう。 まずは女性から     アジア系が基本低く、 日本は特に低いですね。 次に男性です。     若干変化はあるものの変わりません。 このように日本は他の国に比べて肥満が少ないですね。 今度は1985年からの推移を見てみましょう。 参考として世界平均と低い国同

木曜(親子の会話ネタ)
第49週(ゴールデンウィークについて)

イメージ
  ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載していますが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日からゴールデンウィークという方も多いのではないでしょうか。 さて、今日はゴールデンウィークについて親子の会話ネタです。   まずゴールデンウィークの始まりはいつでしょうか? きっかけは1948年の7月20日の「国民の祝日に関する法律」です。 これにより下記の9つの休日が制定されました。    元日(1月1日)  成人の日(1月15日)  春分の日(春分日)  天皇誕生日(4月29日)  憲法記念日(5月3日)  こどもの日(5月5日)  秋分の日(秋分日)  文化の日(11月3日)  勤労感謝の日(11月23日)   この時はゴールデンウィークは 4月29日、5月3日、5月5日が休みであり、 飛び飛びだったので「飛石連休」という 言われ方でした。   ゴールデンウィークの名前の由来は諸説あるのですが、 連休が続くこの時期はよくラジオが聞かれ、 ラジオの聴取率の時間帯「ゴールデンタイム」ちなんで、 「黄金週間」と言われました。 しかし、インパクトに欠けるので 「ゴールデンウィーク」になったそうです。   さて、昔は飛び飛びの連休が なぜ今のような形になったのか、 これを調べるといろいろとややこしいことがわかります。   まず今日の「昭和の日」ですが、 これは昭和天皇の誕生日が4月29日だからです。 しかし、最初から昭和の日という名前ではありません。 昭和の前半の1927年~1947年は 「天長節(てんしょうせつ)」と言われ、 後半の1948〜1988年は「天皇誕生日」と名前が変わります。   そして、平成になり天皇の誕生日は12月23日になるのですが、 連休が続くこの時期の祝日を廃止すると国民の生活への影響が懸念され、 4月29日は「みどりの日」となります。   ここで「おや?みどりの日は5月4日では?」 という疑問がわくでしょう。 そうです。 1989年から2006年

木曜(親子の会話ネタ)
第48週(アースデー(地球の日))

イメージ
  (PHOTOGRAPH BY NASA)   「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、アースデー(地球の日)、です。   1970年にウィスコンシン州のゲイロード・ネルソン議員が、 4月22日を"地球の日"であると宣言し、アースデーとなりました。   時代背景として、1962年にレイチェル・カールソンの「沈黙の春」が出版。 農薬の残留性やそれが生態系に及ぼす影響などが書かれ、 社会的に大きな影響を与えました。 半年で50万部売れ、現在の環境保護の源流ともいわれています。   そんな環境への意識が高まる1960年代後半の 1968年にはアポロ8号が月を周回し、 今日のトップ写真の「地球の出」を取りました。   「史上最も影響力のあった環境写真」として知られ、 環境運動のアイコンにもなりました。   そんな時代にネルソンは「環境の日が必要だ」と考え、 それに呼応したスタンフォード大学に通う学生デニス・ヘイズが 『母の日」や「父の日が」あるのに「地球の日」ないのはおかしい』 と呼びかけ、アメリカの大学生が気候的に過ごしやすく "なんでもない"4月22日をアースデーとしたのだそうです。   さて、今日はそんなアースデーなので、 環境に関するデータを見たいと思います。   ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第47週(ヘリコプターの日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、ヘリコプターの日、だそうです。   ヘリコプターの日は航空事業に関する調査・研究などを行う 一般社団法人・全日本航空事業連合会が 「もっとヘリコプターを身近なものに感じてほしい」と、 1986年に制定しました。   なぜなら、この日はヘリコプターの原理を考えた レオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日だからです。   「モナ・リザ」で有名なイタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチは 発明家としても知られており、 現在のヘリコプターの祖先と考えられている絵を書いています。   ヘリコプターは上部に機体を飛ばすための メインローターと呼ばれる回転翼がついており、 翼が回転することで揚力が生まれ飛ぶことができます。   ヘリコプターは滑走路がいらずコンパクトに飛ぶことが特徴ですね。 上空でも止まれるメリットがあるため レジャーから救助までいろいろな場面で活躍しています。   その開発にはいろいろと苦労がありましたが、 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第46週(忠犬ハチ公の日)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、忠犬ハチ公の日、だそうです。   ハチ公は1923年に生まれた秋田犬で、 翌年1924年から東大農学部の上野英三郎博士に 飼われることになりました。 上野博士を玄関先で見送り、 時には渋谷駅まで送り迎えをしたそうです。   そして、上野博士が亡くなった1925年の後も、 毎日渋谷駅で主人の帰りを待ち続けたのは有名な話です。   主人を慕うその姿から忠犬と呼ばれるようになり、 1934年4月8日に渋谷駅前に銅像が建てられました。 これが4月8日の記念日につながります。 (そうではないという説もあるそうですが。)   銅像の記念式にはハチ公自身も出席していましたが、 翌年の1935年3月8日に10歳余りで命を引き取りました。   しかし、その後第二次世界大戦にて供出されてしまい、 今渋谷にあるのは1947年8月15日に再建されたものだそうです。   供出とは、国などの要請によって物資をさし出すことです。 浜松工場で溶解され、機関車などの部品になったと言われています。   記念日は1936年に「忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会」が制定し、 毎年慰霊祭が行われています。   さて、子どもと犬や猫などのペットを飼う メリット・デメリットを調べてみました。   イギリスのことわざに 「子どもが生まれたら犬を飼いなさい」 というものがあるそうです。   子どもが小さい頃は犬が子守り役に、 成長したらよき理解者に、 そして子供が大きくなると死をもって 命の大切さを教えてくれると言うものです。   ペットを飼うメリットとしては、 ・思い通りにならいないことがあることを理解できる。 ・話の出来ない動物の気持ちを考え、  非言語コミュニケーションを鍛えることができる。

木曜(親子の会話ネタ)
第45週(新学年と会計年度)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、新学年と会計年度、ですね。   今日から心機一転新年度ですね。 お子さんを持つ人は学年が変わったり、 来週ぐらいから入園式、入学式という方もいるかもしれません。 おめでとうございます!   さて、そんなサクラとともに新年度を迎える日本ですが、 世界的には学校はいつからなのでしょうか?   まず日本がなぜ4月からなのかと言うと、 もともと江戸時代の寺小屋が有名ですが、 特に入学や卒業はありませんでした。   明治維新では、学校というものが作られるようになり、 学年が生まれ、その時は海外に合わせ9月入学が主流でした。   ところが、1886年に国の会計年度が4月から翌年の3月までだったため、 この区切りを「年度」とし、学校にも適用されるようになりました。 では、そもそもなぜ4月から3月が会計だったのでしょうか。 当時の税金の収入源は農家の米だったので、 秋に収穫した米を農家が現金に変えて納税するためには 1月では間に合わなかったからです。 また当時先進国の中心であったイギリスが 会計年度が4月から3月だったので、 それに合わせることになりました。   ここでもう一つの疑問があると思います。 イギリスは入学は4月からなのか? いいえ。イギリスは入学は9月からです。   つまり、各国、新学期と会計年度は必ずしも合っていません。 まず、いつ新学年になるか各国を書いてみましょう。   【学年のスタート】 1月:シンガポール、マレーシア、バングラディッシュ、南アフリカ 2月:オーストラリア、ニュージーランド、ブラジル 3月:韓国、アルゼンチン、チリ 4月:日本、インド、パキスタン、パナマ 5月:タイ 6月:フィリピン、ミャンマー 8月:スイス、スウェーデン、デンマーク、ノ

木曜(親子の会話ネタ)
第44週(電気記念日)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は、電気記念日、だそうです。   1878年3月25日にグローブ電池50個を用いて弧光灯(ここうとう)が 日本で初めて電気に明かりが灯されました。 これを記念して1927年に日本電気協会が「電気記念日」と定めたそうな。   わからない言葉が多くありますね。 子どもにも開設しやすいように順序だてて書いてみます。   さて、まずグローブ電池とはなんでしょうか。 グローブ電池とは、 1839年にイギリスのグローブ卿によって発明された 燃料電池です。   つまり、最近話題にも出てくる 燃料電池の始まりと言ってもよいでしょう。 燃料電池とは、 水素(H)と酸素(O)を化合することで電気を発生させる仕組みです。 Hが2個とOが1戸でH2Oとなり、要するに水になります。 燃料電池は電気と水がでるという クリーンなエネルギーとして注目されており、 今では宇宙船に使われています。 月面着陸したアポロ11号でも使われ、 出てきた水は生活用水として使用されました。   しかし、当時のグローブ電池は 希硫酸中の亜鉛と濃硝酸中の白金が使われており、 1.9Vの電力を発生させ注目を浴びましたが、 欠点がありました。   有害な二酸化窒素を発生させ、 電力も徐々に落ちてしまったのです。 次に弧光灯(ここうとう)とはなんでしょうか? 弧光灯はアーク灯のことです。 アーク灯とは電気の通った炭素棒を近づけると放電し、 それにより強烈な光が発生します。   イメージとしては金属と金属を つなぎ合わせる溶接する際に発生する光です。 直視すると目がやられるほどの光です。   一時は流行ったのですが、光が強烈なのと、 熱エネルギーが多く無駄が多いということで、 白熱灯に置き換わりました。   つまり、ア

木曜(親子の会話ネタ)
第43週(点字ブロックの日)

イメージ
   「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、点字ブロックの日、だそうです。   点字ブロックとは写真にもあるように、 駅などにある黄色い視覚障がい者用のブロックのことです。   さて、この点字ブロックはいつどこで発明されたかご存知ですか? 実はこれは日本が世界で初めて開発されたものです。   1965年に発明家の三宅精一が考案し、 1967年3月18日に岡山県立岡山盲目学校に近い、 国道250号尾島交差点周辺に世界で初めて敷設されました。   すごいですね。 2010年には点字ブロック発祥の地として、記念日に制定され この交差点に記念の石碑が立てられています。   海外でも点字ブロックはありますが、 必ずしも黄色とは限らず世界的に統一されていない問題もあるようです。   筑波大学の徳田克己教授の記事によれば、 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第42週(パンダ発見の日)

イメージ
「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は、パンダ発見の日、だそうです。   1869年3月11日に、フランス人宣教師のアルマン・ダビッドさんが、 中国に訪れた際に、地元の猟師がパンダの毛皮を持っていたのを見つけました。 ダビッドさんはパリの国立博物館い送り世界中に知られるようになりました。   しかしながら珍しい模様から人気となり、 パンダは一時期乱獲されてもともと数が少なかったのですが、 さらに激減し絶滅の危機となってしまいました。   その後、絶滅が危惧され保護されるようになり、 世界自然保護基金のWWF(World Wide Fund for Nature)が 絶滅の危機にある野生動物を救うために1961年に設立され、 シンボルマークはパンダになりました。 https://www.wwf.or.jp/   さて、現在パンダは何匹いるかご存知でしょうか? ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第41週(円の日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、円の日、だそうです。   円は丸の方ではなく日本の通貨「円」のことです。 なぜ円の日かと言うと、 明治時代の1869年3月4日に政府が 新しい貨幣を「円」とすることに決めたられました。 その後1871年には「新貨条例」というルールが公布され、 「円(えん)・銭(せん)・厘(りん)」という単位に決定し、 新硬貨の鋳造がスタートしました。   ちなみに、 1円は100銭、 1銭は10厘です。 当時発行された硬貨の種類が ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine
イメージ
「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、夕刊紙の日、だそうです。   1996年2月25日に日本初の駅売りの タブロイド判夕刊紙「夕刊フジ」が発行されました。 ちなみにタブロイド判というのは 新聞紙の大きさの約半分のサイズのことです。   夕刊フジは創刊当初から見出しにオレンジ色を採用しており、 「オレンジ色のニクい奴」というキャッチコピーがついています。 現在でも発行されており、 電子版はZAKZAKというページになっています。 https://www.zakzak.co.jp/   このように新聞はインターネットに変わられていますね。 実際の発行部数をグラフで見てみましょう。   ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第39週(エアメールの日)

イメージ
「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、エアメールの日、だそうです。   1911年の2月18日に世界で初めて 飛行機による郵便配達が行われた日です。 インドで開かれていた博覧会のアトラクションとして、 博覧会会場のアラハバードから、 8km離れたナイニジャンクション駅まで 6000通の手紙が飛行機で運ばれました。   さて、本日は手紙に関するあれこれを書いてみます。 まず、世界一短い手紙をご存知でしょうか。 かなり有名なので知っている人も多いかと思います。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

金曜(コミュトレ)
第38回(演技力 絵本の一部を子供に読んでもらう)

イメージ
 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 金曜日にコミュトレというものをテーマにします。   今週は演技力(Acting)です。 コミュトレでは「自己を表現する力」としています。   本日は、絵本の一部を子供に読んでもらう、です。 実は絵本は淡々と読んだ方がよいとか、抑揚をつけて読んだ方がよいなど、 いろいろあります。 淡々と読むことで子どもの中でいろいろ考えるという説や、 抑揚をつけた方が子どもの表情が豊かになるという説などがあります。 私としては、子どもの反応がいいような方法を 探していくといいと思います。 子ども自分で想像できる方は淡々と読み、 元気になってほしいなら抑揚をつけて読むのはどうでしょうか。   本日は演技力をテーマにしているので、 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第38回(建国記念の日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日はご存知のように、建国記念の日、ですね。 祝日です。 さて、建国記念の日とは何のことだがご存知でしょうか。 世界では建国記念日を祝う国がいくつかあります。 日本の本日は「建国記念”の”日」と”の”がつきます。 「建国記念”の”日」は1966(昭和41)年 『建国をしのび、国を愛する心を養う日』に定められました。   つまり、建国を祝う日ではないということですね。 では、なぜ建国かと言うと、 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第37回(世界対がんデー)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、宇世界対がんデー、だそうです。   こちらは世界的なもので英語ではワールドキャンサーデーとなります。 世界中で人々ががんのために一緒にできることを考え、 行動を起こす日としています。 2000年2月4日、パリで開催された「がんサミット」から始まったそうです。 今年の特設サイトはこちら。 https://www.worldcancerday.jp/   さて、今回はがんに関する統計をいくつか見てみましょう。 まずは部位別のがんの死亡率です。 今回はその他にもいろいろ統計データを出しています。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine