投稿

ラベル(木曜:子供との会話ネタ)が付いた投稿を表示しています

木曜(親子の会話ネタ)
第42週(パンダ発見の日)

イメージ
「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は、パンダ発見の日、だそうです。   1869年3月11日に、フランス人宣教師のアルマン・ダビッドさんが、 中国に訪れた際に、地元の猟師がパンダの毛皮を持っていたのを見つけました。 ダビッドさんはパリの国立博物館い送り世界中に知られるようになりました。   しかしながら珍しい模様から人気となり、 パンダは一時期乱獲されてもともと数が少なかったのですが、 さらに激減し絶滅の危機となってしまいました。   その後、絶滅が危惧され保護されるようになり、 世界自然保護基金のWWF(World Wide Fund for Nature)が 絶滅の危機にある野生動物を救うために1961年に設立され、 シンボルマークはパンダになりました。 https://www.wwf.or.jp/   さて、現在パンダは何匹いるかご存知でしょうか? ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第41週(円の日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、円の日、だそうです。   円は丸の方ではなく日本の通貨「円」のことです。 なぜ円の日かと言うと、 明治時代の1869年3月4日に政府が 新しい貨幣を「円」とすることに決めたられました。 その後1871年には「新貨条例」というルールが公布され、 「円(えん)・銭(せん)・厘(りん)」という単位に決定し、 新硬貨の鋳造がスタートしました。   ちなみに、 1円は100銭、 1銭は10厘です。 当時発行された硬貨の種類が ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine
イメージ
「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、夕刊紙の日、だそうです。   1996年2月25日に日本初の駅売りの タブロイド判夕刊紙「夕刊フジ」が発行されました。 ちなみにタブロイド判というのは 新聞紙の大きさの約半分のサイズのことです。   夕刊フジは創刊当初から見出しにオレンジ色を採用しており、 「オレンジ色のニクい奴」というキャッチコピーがついています。 現在でも発行されており、 電子版はZAKZAKというページになっています。 https://www.zakzak.co.jp/   このように新聞はインターネットに変わられていますね。 実際の発行部数をグラフで見てみましょう。   ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第39週(エアメールの日)

イメージ
「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、エアメールの日、だそうです。   1911年の2月18日に世界で初めて 飛行機による郵便配達が行われた日です。 インドで開かれていた博覧会のアトラクションとして、 博覧会会場のアラハバードから、 8km離れたナイニジャンクション駅まで 6000通の手紙が飛行機で運ばれました。   さて、本日は手紙に関するあれこれを書いてみます。 まず、世界一短い手紙をご存知でしょうか。 かなり有名なので知っている人も多いかと思います。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

金曜(コミュトレ)
第38回(演技力 絵本の一部を子供に読んでもらう)

イメージ
 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 金曜日にコミュトレというものをテーマにします。   今週は演技力(Acting)です。 コミュトレでは「自己を表現する力」としています。   本日は、絵本の一部を子供に読んでもらう、です。 実は絵本は淡々と読んだ方がよいとか、抑揚をつけて読んだ方がよいなど、 いろいろあります。 淡々と読むことで子どもの中でいろいろ考えるという説や、 抑揚をつけた方が子どもの表情が豊かになるという説などがあります。 私としては、子どもの反応がいいような方法を 探していくといいと思います。 子ども自分で想像できる方は淡々と読み、 元気になってほしいなら抑揚をつけて読むのはどうでしょうか。   本日は演技力をテーマにしているので、 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第38回(建国記念の日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日はご存知のように、建国記念の日、ですね。 祝日です。 さて、建国記念の日とは何のことだがご存知でしょうか。 世界では建国記念日を祝う国がいくつかあります。 日本の本日は「建国記念”の”日」と”の”がつきます。 「建国記念”の”日」は1966(昭和41)年 『建国をしのび、国を愛する心を養う日』に定められました。   つまり、建国を祝う日ではないということですね。 では、なぜ建国かと言うと、 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第37回(世界対がんデー)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、宇世界対がんデー、だそうです。   こちらは世界的なもので英語ではワールドキャンサーデーとなります。 世界中で人々ががんのために一緒にできることを考え、 行動を起こす日としています。 2000年2月4日、パリで開催された「がんサミット」から始まったそうです。 今年の特設サイトはこちら。 https://www.worldcancerday.jp/   さて、今回はがんに関する統計をいくつか見てみましょう。 まずは部位別のがんの死亡率です。 今回はその他にもいろいろ統計データを出しています。 ⇒これより先はメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第36回(宇宙からの警告の日)

イメージ
 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、宇宙からの警告の日、だそうです。   1986年1月28日にアメリカのスペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げ後、 73秒で爆発し、乗務員7人が全員亡くなりました。 世界中にテレビ中継されていたそうです。   その後、小説家・大江健三郎が1990年にSF小説「治療塔」を書き、 その中でこの事件を「宇宙意思からの警告」と表現し、 「宇宙からの警告の日」となりました。 ちなみに大江健三郎は1994年にノーベル文学賞を受賞しています。   宇宙飛行船と言うとスペースシャトルと言うのがとても有名ですが、 これはアメリカが開発する一つの計画の名前です。   現在有人の宇宙飛行に成功している国は ⇒続きはメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第35回(料理番組の日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、料理番組の日、だそうです。   こんな日もあるんですね。 なぜかというと、1937年にイギリスのBBCテレビで 料理番組の元祖と言われる『夕べの料理』(Cook's Night Out)の 放送が開始されたためです。   初回はオムレツで、マルセル・ブールスタンという人は、 世界で初めてテレビ出演した料理人となりました。   さて、今回は料理に関するランキングを見てみましょう。 世界のベストレストラン50やシェフトップ100などを国別に分析します。 ⇒続きはメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ)
第34回(本田宗一郎の名言)

イメージ
  ※今週で無料キャンペーンは終了となります。 ※来週からはブログには一部のみの記載で、全文マメルマガのみになります。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   さて、1月となりいろいろと心機一転頑張ろうと思っている方もいる一方で、 昨年末には、今年も何もできなかった、という方もいるかもしれません。   本日は本田宗一郎の名言をお伝えします。 "心機一転、やり直せばよいのである。  長い人生の中で、そのための一年や二年の遅れは、モノの数ではない。"   本田宗一郎といえば、日本の自動車会社ホンダを世界有数の会社にした人物です。 アジア人で初のアメリカ自動車殿堂に入った人でもあります。   時間がなかったり、上手くいかなかったり、 いろいろとできないと思うこともあるかもしれません。 子育てもそうですし、 子ども自身もそう思っていることもあるでしょう。   それでも、何かを始めるのに早い遅いなど気にせず、 やりたくなった時が心機一転、 やってみようということではないでしょうか。   1月は心機一転するにはいい機会です。 是非、心機一転、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

木曜(親子の会話ネタ)
第33回(七種粥)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は1月7日、七草粥(ななくさがゆ)の日ですね。 年末はいろいろと行事が多く、実際に食べる方もいるのではないでしょうか。 本日は七草粥の由来などについて書きます。 七草粥は中国の伝統と日本の伝統が合わさってできたようです。   まずは中国には「人日の節供」というものがあるそうです。 1日から順番に動物を当てはめた占いをしたそうです。 元日は鶏 2日は狗(犬) 3日は猪 4日は羊 5日は牛 6日は馬 7日は人の日 それぞれの吉凶を占ったそうです。 7日は人に刑罰も与えないという風習だったようです。 7種の若菜を入れた温かい吸い物を食べ、1年間の無病息災を祈ったそうです。   一方で日本にも、年の初めに若菜を積んで 粥を食べて健康を願う風習があったそうです。 この二つが平安京時代に合わさって、今の七草粥になりました。   七草は ・芹(せり) ⇒別名シロネグサ、「競り勝つ」という意味をかけて、縁起物  ビタミンA、ビタミンCなどが含まれる。   ・薺(なずな) ⇒ぺんぺん草。ビタミンKが豊富に含まれ、  骨粗しょう症の改善効果が期待。   ・御形(ごぎょう) ⇒ハハコグサと呼ばれるキク科。「仏体」を表す縁起物。  咳止め・痰きり・喉の炎症・利尿・むくみに効果。   ・はこべ ⇒ナデシコ科。「繁栄がはびこる」として、縁起のよい植物。  ビタミンB群やビタミンCなどが含まれる。   ・仏の座(ほとけのざ) ⇒コオニタビラコというキク科。シソ科でホトケノザは食べれず別物  健胃・整腸作用、高血圧予防などがある。   ・菘(すずな) ⇒カブでアラブナ科。「神を呼ぶ鈴」として縁起物。  ビタミンA、B1、B2、Cなどが含まれる。   ・すずしろ ⇒大根です。「汚れのない純白さ」を

木曜(親子の会話ネタ)
第32回(大晦日の由来)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は2020年最後、大晦日、です。 さて、大晦日の語源について解説します。 まず旧暦の説明から。 旧暦では、ひと月が月の満ち欠けで決まっていました。 新月を1日とし、満月になり、また徐々に月が欠け、 月が隠れる時を「月隠り(つきごもり)」と言い、 月の最後の日のことを表します。   そして音が変化し”つごもり”というようになり、 「晦(つごもり)」から「晦日(みそか)」 という言い方になったそうです。   つまり晦日は一月の最後という意味で、 1年の最後、12月の晦日を「大晦日(おおみそか)」 というようになりました。   さて、ここで、一つ疑問が浮かびませんか? 旧暦では新月から新月までが一カ月だとすると、 一カ月は29日か30日になるのです。   そうすると1年は354日となるので11日足りず 3年たつと33日ずれるので、約一か月分ずれます。   そこで、3年ごとに「閏月(うるうづき)」を足して、 1年を13カ月にして調整したようです。   最後に除夜の鐘について。 大晦日は古い年を取り除き、新年を迎える日という意味もあり、 「除日(じょじつ)」ともいうそうです。   なので大晦日の夜を「除夜(じょや)」といい、 除夜の鐘となりました。   除夜の鐘は108つ鳴らすのですが、 これは人間の108の煩悩を除くことを意味しているのですが、 この108の数にもいくつか説があるそうです。   その中でもわかりやすいものを紹介します。 六根を基準に煩悩の種類を分けると108種類になるから、という説です。 「六根」とは、人の中にある”6”つの感覚(眼・耳・鼻・舌・身・意)のことで、 六根は人に迷いや欲を与えるものとされています。   それを、「好(快感)」

木曜(親子の会話ネタ)
第31回(クリスマスイブ)

イメージ
※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は皆さんご存じのように、クリスマスイブ、です。   クリスマスイブとはどんな意味かご存知でしょうか? 日本では「クリスマスの前夜」という使われ方をしていますが、 実際には違います。   クリスマス”イブ”の”イブ”は"evening(夕方、晩)"の略になります。 つまりクリスマスイブは「クリスマスの夜」という意味になります。 クリスマスの夜は25日の夜じゃないの?と思ったかもしれませんが、 そうではありません。   キリスト教はユダヤ教がルーツなのですが、 協会歴という日付の変更を使っていて、 それでは日没が日にちの切り替わりだったのです。 よって、クリスマスは 「24日の日没から始まり、25日の日没で終わる」ということなのです。 24日の夜がクリスマスの夜で25日の夜はもうクリスマスじゃないのです。 日本で23日を「イブイブ」などと言いますが、和製英語です。   ちなみにクリスマスもイエスキリストの誕生日のイメージがありますが、 こちらも違います。 正確には「イエスキリストの誕生を祝う日」です。   むかしのユダヤの法律では誕生日を記録するということがなかったようで、 イエスキリストの誕生日はわかっておらず、聖書にも書いていません。 さて、少しだけ各国の特徴を見てみましょう。   ●アメリカ 最近のアメリカでは「Merry Christmas」よりも 「Happy Holidays」を使うそうです。 これは多民族・他宗教の国だからこその気遣いだとか。 よって、祝日というイメージが強いのでしょう。 アメリカでは25日の当日の方がメインで、 家族とゆっくり過ごす日のようですね。   ●イギリス こちらも家族で過ごす帰省の日という雰囲気が強く、 2

木曜(親子の会話ネタ)
第30回(飛行機の日)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、飛行機の日、だそうです。   1903年12月17日、アメリカ・ノースカロライナ州において、 ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟がライトフライヤー号で、 動力飛行機の初飛行に成功した。   この日は4回の飛行に挑戦し、 1回目の飛行時間は12秒で、距離約36.5m。 2回目の飛行時間は12秒で、距離約53.3m。 3回目の飛行時間は15秒で、距離約60.9m。 4回目の飛行時間は59秒で、距離約259.6m。 だったそうです。   その後は 1910年代にドイツで製造されるようになった金属製航空機の登場。 軽くて丈夫なジュラルミンが使われたそうな。 1939年にドイツで作られた戦闘機が初のジェットエンジンを搭載したそうです。 これにより長距離移動が可能になりました。 1950年代は旅客機が登場し、ここから様々な旅客機の開発が進むようです。 1970年代には定員500人を超えるジャンボジェットが登場し、 飛行機が当たり前の時代になってきます。   <参考記事> ものづくりにおける航空機の歴史と技術発展【人類初の動力飛行から現在に至るまで】 https://www.career-on.jp/contents/4377/   さて、この航空機はどこが作っているのでしょうか。 軍事用はいろいろな会社がありますが、 民間機ということであるとほぼ2社で、 アメリカのボーイング社と欧州連合のエアバスになります。   2018年の民間ジェット機の納入機の数は全部で1764機だそうです。 そのうちボーイングが806機、エアバスが800機だそうです。   グラフで書くとこんな感じですね。   この2強が争っているようですね。   ここ数年はボーイングが優勢でしたが、 エアバス

木曜(親子の会話ネタ)
第29回(世界人権デー)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、世界人権デー、だそうです。   20世紀には,世界を巻き込んだ大戦が二度も起こり, 特に第二次世界大戦中においては, 特定の人種の迫害,大量虐殺など,人権侵害,人権抑圧が横行しました。   そこで、昭和23年(1948年)12月10日,国連第3回総会(パリ)において, 「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」として, 「世界人権宣言」が採択されました。   1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会において, 世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定めました。   ※法務省ホームページより http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00172.html http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03.html   さて、それにちなんで、本日は世界の自由度ランキングを見てみましょう。   Freedom Houseという国際NGO団体が、 世界の自由度報告書「Freedom in the World」での各国の自由度を評価しています。   各国の自由度を「政治的権利」と「市民自由度」の分野で、 150人以上のシンクタンク・大学・人権機関等の専門家・アナリスト等により 25の指標をレーティングして評価しているそうです。   「政治的権利」は10指標(最高40pts)、 「市民自由度」は15指標(最高60pts)で、 合計100点満点です。   さて、100点満点の国はどこでしょうか? 2020年は スウェーデン、ノルウェー、フィンランドでした。   北欧が上位にありますね。 さて、グラフも見てみましょうか。 OECD諸国のみで出してみました。 日本は96点です。

木曜(親子の会話ネタ)
第28回(国際障害者デー)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。  メルマガの登録はこちら  ⇒ https://www.ccc-human.com/mail-magazine 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、国際障碍者デー、だそうです。   「国際障害者デー」とは、国連が定めた、 障害者の社会参加をより一層促進するために制定されたそうです。   世界保健機関の2011年の「障害に関する世界報告書」によれば、 『世界では10億人以上の人々が何らかの障害のある人生を送っており、  そのうちの2億人近くの人々が機能面における大きな困難を経験している』 https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/intl/un/wrod_sum_jp.html   さて、今回はこれに関して国ごとの社会保障費を見てみましょう。 日本では高齢化社会になり社会保障費が増えていると言われますが、 海外の、特に欧州の大きさには驚きます。   障害・傷病分野だけでみてみましょう。 こちらも日本は他国に比べて少ないですね。 さて、もう一つ、障害者を英語ではなんというでしょうか。   昔は"disabled person"という英語表現だったそうですが、 「障害」という言葉が先に出てくるので、 現在では"person with disabilities"と「人」を先に持ってきて表現するようです。   さらに子どもには"children with special needs"というようです。 人間として同じ権利があることを強調しているようです。   多様性を受け入れるアメリカっぽい表現ですね。 多様性はCCC HUMANの ③CHANGE(他の意見を取り入れ自分を変える力) の考え方にも取り入れており重要なポイントです。 表現1つの違いではありますが、意識したいところですね。   <参考> 「障害者」を英語で何という?

木曜(親子の会話ネタ)
第26回(今日は世界トイレの日)

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、世界トイレの日、だそうです。   世界ではいまだに、約20億人がトイレを使えない状況にあります。 トイレがないところでは衛生的に問題があり、 子どもたちが下痢を発症するなど1日800人以上が命を落としているそうです。   そんなトイレの問題を考えるために国際連合が2013年に、 11月19日を「世界トイレの日(World Toilet Day)」と定めました。 https://worldtoiletday.jp/   さて、実際にトイレの普及率はどうでしょうか? 以前にも見せたグラフです。 先進国はほぼ100%なので、日本以外は載せていません。 さて普及率はインドがかなり遅れていることがわかります。 ただ、今トイレの普及に頑張っていることも間違いないですね。   さて、トイレが普及していない場所と同時に、衛生面で心配な場所として、 スラムがあります。 スラムの居住人口比率も見てみましょう。 ・スラムは以下の内、1つ以上に該当する状態の地区の統計にないrます。  - 衛生的な水道施設の欠如  - 衛生的なトイレへ施設の欠如  - 1部屋に3人以上等の超過密な住環境  - バラック等、耐久性の無い住居設備   グラフでは50%以上の国を載せました。 まだまだスラムの多い国が多いですね。   日本は戦後の人たちの努力のおかげで、 今は素晴らしい国になりました。 これからさらに前に進めるべく、成長したいものです。

木曜(親子の会話ネタ)
第25回「今日は洋服記念日だそうです。」

イメージ
  ※本ブログはメルマガの内容をそのまま記載しております。 ※ブログではメルマガの前半部分のみを記載する予定ですが、  現在は無料公開期間として全文を公開しています。 「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は、洋服記念日、だそうです。 1872年の11月12日に「これから礼服には洋服を採用する」という内容の、 太政官布告令が出されたのがきっかけだそうです。 (太政官布告令とはいわゆる法律のようなものです。) 日本の洋服の歴史を少し見てみましょう。 16世紀にポルトガルやスペインなどキリスト教宣教師が日本に来て、 西洋の服が見られるようになったとのこと。 織田信長は新しいものが好きで好んで着ることもあったとか。 その後、江戸の徳川時代になると 「異国風の服装は着るべからず」と禁止令がでていたので、 ほとんどなかったそうです。 しかし、明治になってからは服装も様々になり、 この日の洋服の採用に至ったそうです。 おおざっぱですが、こんな感じ。 さて、洋服と言えば、繊維ですよね。 これらの輸出と輸入を世界で見てみましょう。 まずは輸入額。こちらは過去からの推移を見てみます。 1999年頃から中国が伸び始めたのですね。 圧倒的です。 服のタグを見ると大抵中国製なのが頷けますね。 では輸入量を見てみましょう。 こちらは2019年の輸入量です。 ちょっと繊維糸と織物がまざっているので、 わかりづらいですが、先進国が多いですね。 このように、いろんな業界の世界を見てみるのも面白いですし、 子どもと共有してみてはどうでしょうか。

木曜(親子の会話ネタ):第24回(今日は世界津波の日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。   今日は、世界津波の日、だそうです。   津波と言えば2011年の東日本大震災です。 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)を教訓とし、 国民の津波に対する理解と関心を高めるために、 11月5日を「津波防災の日」として制定したそうです。   その後に2015年12月22日には国連総会で 「世界津波の日」に制定することが決まったそうです。   11月5日の理由は、1854年11月5日に安政南海地震があり、 大津波が和歌山県を襲ったそうです。 その際に、稲わらに火をつけて、村人を高台に誘導し命を救った 「稲むらの火」という逸話から来ているそうです。   いくつか過去の津波の被害について記載します。 ⇒続きはメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine

木曜(親子の会話ネタ):第23回(今日はインターネット誕生日)

イメージ
  「親が変われば世界が変わる」メルマガを発行しているCCC HUMANです。 木曜日は子供との会話が弾むように雑学や世の中の不思議や疑問など、 親子の会話ネタを書いていきます。 今日は、インターネットの日、だそうです。 1969年10月29日22時30分、インターネットの元型であるARPAネットで初めて通信が行われたそうです。 カルフォルニア大学ロサンゼルス校、スタンフォード研究所、カルフォルニア大学サンタバーバラ校、ユタ大学の 4か所を結んで開始されたそうです。 こんなに古いんですね。 先見の目がある人は、この時から今の時代を予測していたかもしれませんね。 さて、今回はインターネットに関する歴史を見てみましょう。 主観も入りますが、わかりやすそうなものを記載しています。 まずは先ほどのARPAネットですが、 1958年2月に発足しています。 ⇒続きはメルマガで ※ブログではメルマガの前半部分のみ記載しています。  全文は是非メルマガをご登録ください。 https://www.ccc-human.com/mail-magazine